2012年10月24日水曜日

【読書メモ】「大人の勉強の やってはいけない/佐藤孝行著」より


期限を決めずに勉強する ことをしてはいけない。


期限は、危機感を煽り、その結果効率がよくなる。
目標があるかを考えて、アバウトに行動することなく、期限とやるべきことから逆算して予定をきめること。


目標を設定する期間を長くしてはいけない。

目標には期限が必要。
期限が長すぎてはいけない。
長くても、最長2年。

「たとえば、15年間かけて公認会計士になったという人と、1年でなったという人、どちらと一緒に仕事をしたいでしょうか? 私なら、後者を選びます。」

厳しい言葉だ。
でも、「他の条件が全く同じだとすれば」私もそう思う。

本当にやる気があるのか

勉強にやる気を出す方法など無い。
「やる気がなければやるな」
「やらないわけにはいかない」のなら「すぐに始めよ」

「実現したい」という欲望と、「実現しないとまずい」という危機感
勉強に「欲と危機感」を持つべきだ。



優先順位をいい加減に決めていないか

なんとなく勉強してはだめ
なんとなん感覚で何をするのか決めているようでは効率が悪い。



気分によってやることを変えるようではだめ。

「今日は気分がいいから苦手なところ。今日はのり気がしないから得意なところだけ。というのは最悪のパターン。」
うわっ、厳しい。
でも、
「後回しにしていった結果、やるべきことがどんどん溜まっていき、重たい気分を引きずる負の連鎖」
確かに、そのとおり。

「子供の夏休みの宿題を最後の日にやった」は笑い話で済まされるが、大人が「今日のプレゼンは昨日徹夜で作りました。」では済まされない。
私でも、冒頭にそんなことを言う奴のプレゼンは仕事では聞きたくない。



世の中で良いと言われていもものが、自分にとってよいものとは限らないこともある。


勉強に関して「ランキング」はあてにならない。

人それぞれの能力が違うし、それによって必要な勉強量も変わってくるのだから。


今日やるべきことを明日に残さないことが、結局自分を楽にする。




大人の勉強のやってはいけない!
大人の勉強のやってはいけない!
著者:佐藤孝幸
価格:1,344円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

その他の読書メモ

2012年10月19日金曜日

【読書メモ】脳も体も冴えわたる1分仮眠法 [ 坪田聡 ]

仮眠は座ったまますべき
 姿勢は楽であればどんな座り方でもよいが、横になってはいけない。
 横になって寝ると深く寝過ぎてしまうので目覚めない。

仮眠は30分以内
 長く寝ると眠りが深くなり過ぎるので。

例え1分間の仮眠でも、回数を増やすと効果がある
 目をつぶるだけでも、視覚から入る刺激がなくなるだけでも脳を休めことができる。
ノンレム睡眠でも深さが4段階あり、1段階で覚醒させると「眠った感覚」がなく、2段階で覚醒させると眠った感覚はあるという。

眠気のピークは、1日2回、午前2時~4時頃と、午後2時~4時頃にやってくる。
仮眠は、眠気をためてからとるのではなく、眠気が出る前にこまめにとったほうが効果的。

寝だめはできない。それまでの睡眠不足の蓄積の解消はできる。

平均睡眠時間が1日7時間くらいの人が一番長生きする。

体温が上がって、下がるときに眠気がくる。
 唐辛子などは、一時的の体温が上昇して目が覚めるが、体温が下がるときに眠気がくるので注意。

週末は長めの仮眠で睡眠不足を解消する。
 90分くらい
 起床時刻を90分遅くするか、
 起床時間を一定にして、昼間に仮眠するか。
 それ以上寝ると、睡眠のリズムが狂って、週明けが厳しくなる。

睡眠不足になり、睡眠の負債が増えると睡眠の質は高くなる。

仮眠で大切なのは「回復している」という意識
 仮眠は短時間なので熟睡することはできない。ウトウトするくらい。



睡眠ホルモンといえばメラトニン
朝起きて、太陽の光や2500ルクス以上の光を浴びると一気に分泌量が減る。
 なのので、光を浴びると目覚めるということか。
 また、夜に強い光を見ると、メラトニンの分泌量が減るから睡眠の質が悪くなるのか。

朝、光を浴びてから14~16時間後にメラトニン分泌量がピークを迎える。

2500ルクスの光を浴びるには、曇の日でも外に出れば十分。


朝起きたら、まずコッブいっぱいの水を飲む
胃腸が働くことで、覚醒する。

シャワーを浴びることでも覚醒する。


睡眠物質「アデノシン」は眠らない限り増え続ける。
カフェインは、アデノシンを減らすのではなく、アデノシン受容体をブロックするだけなので、カフェインが代謝されれば眠気が戻ってくる。
カフェインは、長くて4~5時間、若い人など代謝が早い人は1~2時間で覚醒効果がなくなる


成長ホルモンのシャワーは、深いノンレム睡眠のときにしかでない。
睡眠時間が足りていないと、成長ホルモンが十分に分泌されない。
また、成長ホルモンは夜10時~深夜2時にかけてが最も分泌されやすいので、この時間帯にぐっすり眠ることが成長に良い。
成長に良いだけでなく、壊れた細胞の修復などの効果があるので、お肌の美容などにも良いらしい。


寝る前にした暗記物は記憶に残りやすい
レム睡眠のときに、記憶として残すものとそうでないものの取捨選択が行われている。
寝る直前に覚えたものは、寝るまでに他のことに接する機会が少ないので、記憶に残りやすいのだと。


昼間の仮眠は、夜の本当の睡眠を補うもの
なので、日中の仮眠は浅めにして、夜をぐっすり眠られるようにすべき。



深部体温が下がると眠気が感じる。
深部体温を下げるために、風呂や軽い運動などで体温を上げると良い
そのあとは、一気に体温が下がって深部体温を下げることができるので、よく眠ることができる。


睡眠の質を高める2つの原則
・いつも同じ時間に起きること
・眠くなってから布団に入ること
 多少睡眠時間が制限されたほうが、睡眠の質は高まるのだとか

寝る前にやってはいけないこと
・カフェインをとること
・食事をすること
・強い光を浴びること
・タバコを吸うこと
・酒を飲むこと
 アルコールを飲むと、寝付きは良くなるが、アルコールを分解するとできるアセトアルデヒドに覚醒効果があり、眠りを浅くしてしまう。
 ちなみに、不眠症や睡眠障害を患っているときには、アルコールを飲むと必ず悪化します。

寝る部屋は暗いほうが良い
光があるとメラトニンの分泌が少なくなるから。
どうしても光が欲しければ、暖色系のフットライトにして、目に光が当たらないようにするべき。
 赤のライトなら、メラトニンの分泌抑制が少ないと、別の本で読みました。


徹夜しなければならないときは、20分ずつの仮眠を何回か取るべき。


睡眠、健康


脳も体も冴えわたる1分仮眠法
脳も体も冴えわたる1分仮眠法
著者:坪田聡
価格:1,365円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


その他の読書メモ

2012年10月17日水曜日

マーカーシートをショットノート化

エレコムのスマホ文具、マーカーシートがうまく使えないので、ショットノート化して再利用してみました。

透明シートの上に貼り付けて、上下を残して真ん中の部分を切り取ったもの。


2012年10月13日土曜日

巣鴨高校学校説明会 2012/10/13

入試について

来年度の入試(今年の中学3年生が受ける入試)から、試験が1回になる
 これまでは2回あった。

3科目合計点で合否を決める。
ただし、合計点で合格点に満たなくても、1科目でも抜群に良い得点を取っていれば、特別に合格させることがある
これは、毎年数名はあるそうだ。

2科目で抜群の点をとったらという考えもあるけれど、2科目抜群の点なら、そもそも合格点に乗ってしまうので、実益なし。

と言っても、「とても良い点」でないとダメらしいから、3科目ダメだけど、1科目に掛けるなんてことはしないようにだって。

参考までに、昨年の入試の最高点は英語は満点、数学は87点だったとか。


これから、1科目、特別に悪い点をとっても「足切りはしない。」をとのこと。
例え1科目0点でも、足切りはしない。
ただし、これまで0点を取って、合計点で合格点になった人はいない。とも言ってました。



国語
漢字は例年10~11個、1個1点。
漢字のトメ、ハネ、ハライなどの細かいことは見ない
全然書けない人と、書ける者を区別するため。
俗にいう、虫眼鏡がトメハネを確認するようなことはしない。
漢字の形があっていればOK

文章は、論説文、随筆を出題している。
文字数は3000字程度で、内容は中学3年生の教科書に出てくるものより難しいもの。
小説を出題する予定はない
古文、漢文の出題もしない

国語に特殊な才能を求めてはおらず、「普通に、きちんとした国語の勉強」をして欲しい。
きちんと論理的に文章を読むことができて、論理的に答えを導くことができるように。
感や感性で答えを出すような国語の勉強はやめて欲しい。
例え、心情把握の問題を随筆から出題したとしても、その心情は書かれている内容から論理的に導くことができるので、それを読み取ること。

記述問題の回答中の誤字、脱字は1点減点。
完全解答でなくても、部分点は与える
これも、全く書けない人と、少しでもやっている人との差をつけるため。

記述問題では、問に対してきちんと答える姿勢は重視する。
「・・・の理由はなにか。」という問に「・・・だから。」と締めくくっていないと減点する。


数学
50分 100点満点
傾向は変えない。

1から5の問題構成
1は、小問を(1)~(5)
2~5は大問で、それぞれに(1)(2)(3)
2は、確率統計、場合の数、整数
3は、関数(1次、2次、反比例など)
4は、平面図形
5は、立体図形

順番は分野別に並べているので、難易度順ではない。

難易度では
1の(1)(2)は易し目、(3)(4)は標準、(5)は難しい
大問形式である2~5では、(1)が優しめ、(2)は標準、(3)は難しい。

時間は少ないので、判る問題から解いていくこと。

  • 1の(1)~(3)
  • 2~5の(1)(2)
を正解すると6割以上は得点できるようになっているので、この部分を確実に正解すること。


試験当日に合格発表をするために、採点に時間を要する証明問題は出題しない
出題者としては、決して易しい問題であると思っていないので、しっかり過去問で練習すること。
問題を作成する数学科の教員は、そんなにたくさんいないから、出題にはどうしても癖がでるもの。なので、過去問は有効だよ。
今度の試験から、試験が1回になったが、昨年までの試験問題作成時に1期と2期を区別していないので、どちらの期の過去問も参考になります。

合格点は大体6割くらい。

問題用紙は2枚

  • 1,2は1枚目
  • 3~5は2枚目
解答用紙はB4版
1の全て、2~5の(3)
には途中経過の欄がある。
(逆に、答えだけでよいのは、2~5の(1)(2)だけ)

途中経過にも配点があるのできちんと書くこと。
「解答欄に答えだけが書かれている場合、正解しても途中経過がなければ、途中経過の分の得点はもらえない。」と言っていたので、反対解釈すれば、答えだけでもその分の得点は貰えるのか。


英語

傾向は変えない。
大問4つ
1~3は文章を読ませて応える問題。

ジャンルは、人文科学(物語、エッセイ)、社会科学、自然科学
1~3のどれにどの分野を出題するかは決めていない。

英文の長さ、問題作成上の向き・不向きから出題する文章を選定する。

1 総合問題

2 内容把握問題
 15~20個の選択肢を並べて、英文の内容にあう5つくらいの正解を選ばせる形式。

3 並べ替え
 1や2に比べ、やや短い英文
 途中で5~8語に下線を引き、単語を並べ替えて英文を完成させる問題。

4 会話と作文を合わせたもの
 簡単な会話、典型的な会話を英文にできるか。


全体として、
難しい内容の文章も出題する。
ただし、難しい単語には意味を脚注につけている。
難しくて、脚注に意味が無い単語は、文脈から意味が判るはずなので、前後の文から読み取って欲しいもの。

リスニングは出題しない
ただし、総合問題でアクセントなどを答えさせる問題もでるので、読むこともきちんとすること。

直近の過去問を5年分くらい解くのが効果的と思う。
そして、苦手な出題内容に似た問題を集めてやるというのがよいと思う。

6割で合格点。

2012年10月10日水曜日

「全国電話帳」という不正アプリ


「全国電話帳」という不正アプリ

このアプリは、同意なく個人情報を抜き取るAndroidアプリだそうです。

すでにグーグルプレイからも削除されているそうですが、心当たりある人は、即座に削除すべきです。

私は、今朝の日経産業新聞で読みましたけど、ネットを検索すれば他の新聞でも出てきます。
気をつけて。



【参考記事】
産経新聞 10月6日(土)17時40分配信

2012年10月9日火曜日

【読書メモ】人生は、「本当にやりたいこと」だけやれば、必ずうまくいく


【書籍】 人生は、「本当にやりたいこと」だけやれば、必ずうまくいく(アマゾンリンク)

久瑠 あさ美 (著)

単行本: 198ページ
出版社: 幻冬舎 (2012/2/10)
ISBN-10: 4344021290
ISBN-13: 978-4344021297
発売日: 2012/2/10


タイトルだけを読んで誤解すれば「やりたいことだけやるなんて、わがままなだけじゃん」と思ってしまうけれど、ちゃんとしたメンタルトレーニングの本です。

やりたくないことより、やりたいことの方がうまくいく
というのが前提なのですね。


have to と must
P29
どちらも「~しなければならない」と訳すけれど、
have to は他人や周りから押しつけられた義務や責任
must は自分から選んだ義務や責任
というニュアンス

なので否定形
don't have to は「しなくてもよい」
must not は「してはらならない」


「1年後に一流で在りたいなら、今この瞬間のあなたも一流なのだと意思決定して下さい。
現在、二流と答える人は1年後も二流です。
もし、1年後に一流で在りたい自分がいるのであれば、今現在のあなたもすでに、一流に値する人なのですよ」P34


プロフェッショナルになる一番の近道は、まず「自分がどうなりたいのか」という、将来の夢とビジョンを抱くこと。
P71


根拠のない自信を持つ
P75~
根拠の有る自信を持っている人は一見強いようだが、過去の経験が根拠になっているので、その根拠が失われたときに一気に崩れることがある。
根拠のなし自信は、過去の経験に依らず、自分の未来に対して抱く自信
未来について考えるときに、「できるか、できないか」ではなく「やりたいか、やりたくないか」が大切なこと。
できないことを前提に理由を並べるのではなく、「こう在りたい」という自分に近づける。
「根拠のない自信」は、「素敵な勘違い」さえあれば誰でも手に入れることができる。
「素敵な勘違い」は、未来のことを、自分がワクワクするようなことを実現している自分を思い描くこと。
勘違いとはいっても、未来のことはまだ生じていないので「事実と異なる」こともない。


心がワクワクどきどきするものを探す
P80


毎日「気づきノート」をつける
P85
自分の望むこと「want」を探すには、「気づきノート」を書いてみること。
ポイントは、未来の方に意識を向けてイメージを広げていくこと。だそうな。
「毎日の生活の中で、気づいたこと、思いついたことをその都度メモする。」
初めは1日に1行とか2行でも、そのうち沢山書けるようになるかも。
そして、単に思いついたことだけでなく、
「何に対してどのように感じたか、そして自分をどう変えたいのか」も書いてみる。


メンタルリハーサルを行う。
P87
自分のwantが見えたら、次はイメージを具体化させ、夢や目標にまとめる。
人生を掛けて成し遂げたいこと。
具体的なイメージに結びつけることが大切。
いつどんな場所で、誰と一緒に自分が何をしているのか。そして、心の中でどう思っているのか。
wantの次元が低いと、自我に囚われ、感情の波にのまれやすくなる。
社会にどのように貢献するのかというところまでwantの次元を上げると、使命感に変わり、より大きなエネルギーとなる。


未来の感情記憶で自己イメージを強化する。
元大リーガーの新庄さん、
「次にどんなプレーを見せようか、いつもワクワクドキドキしながら考える。明日の新聞一面を飾る自分を意識しているから。」だって


未来の「感情記憶」を創ること。
上手くいったときの感情を何度も思い浮かべ、イメージの中で記憶として定着させる。
P90


人間ウォッチング成功サンプルを集める
理想とするサンプルを沢山持つほど、自分の夢やイメージが豊かになる。
イマジネーションの限界が人間の能力の限界。
P93


未来イメージができたら、演技だと思ってなりきる
そうすると、他人から見たあなたのイメージは、意外なほど簡単に塗り替わる。
あなた次第で他人から見たイメージは変えられる。

大切なのは演技そのものではなくて、演じることで得られた感情
あなた自らの人生の台本をつくる脚本家であり、その主人公を演じる俳優であり、それを演出する監督でもある。
P95-97


本当のwantを見つける
なかにはhave toが姿を変えた偽りのwantもある。
一番シンプルな見分け方は、自分の気持ちがワクワクドキドキするかしないか。
P110


「自由」とは、様々な選択が許されることであり、他人の承諾や評価に関係なく人生の主導権を持つこと。
P115


自分の過去に囚われない。
P118


自分でつくったフレームを超えていく。
社会の他の誰かがつくったフレームに縛られず、自分を貫く勇気を持つこと。
p123


wantとhave toを混同しない。
p125


成功体験に囚われない。
失うことが怖くて、新しい何かをできなくなってしまうから。
p127


自分に起こる全ての事象を肯定する。
良いところ、駄目なところ全てが自分。
自分の今を信じられなければ、自分の未来を信じてみる。
p137


他人の「心」を想像してみる。
事例として、
テストで34点を取った息子を叱り、がむしゃら勉強させて次は68点を取った。34点も得点が上がったことを誉めることなく、32点の失点を叱責した。
その時、息子が寂しそうな表情をするので気になって相談に訪れたというもの。
「できた分は誉める」というのが人を動かす基本中の基本なのにね。でも、この事例の「親」は、この時点で気がついて良かったですね。だいたいは、気づくことなく重症化するのでしょうから。
この本では、
・勉強することで何を得たいのか、手に入れたいのか明確にさせて
・目的意識を持たせる
・これまでの息子ではなく、これからの息子を信じる。
・親の先入観やスパルタ式(これ事例では、親がスパルタ式の学習塾で成功体験を持っている)をやみくもに当てはめることなく
・子供が自分を信じる力を一緒に作ってあげるように
・勉強の楽しさを味わえるよう、できること、できたことを見つけて誉めることが効果的
だって。
相手の心を想像してみようねという事例。

さてさて、うちの身近な事例では、「誉めてあげても人は動かじ」なのだな。現時は難しい。
P141-144


「未来の記憶」を創る
過去の事実は変えられない。
過去の事実を、心がどう受け止めるかが大切。
捉え方は自分次第で変えられる。
「過去の記憶」を塗り替え、この先の自分が在りたい「未来の記憶」を創り出す
p148


自分の人生を生きる
・欧米では、行動を基準として内面の良心を重視する(罪の文化)
・日本では、世間体や外聞といった他人の視線を重視する(恥の文化)
アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトが「菊と力」で分析した。
p148


自分のwantと他人のwantを重ね合わせていく。
 同じ思いになれば、進みやすいということだね。
p163


このためには、相手を無条件に信じる勇気が何よりも大切。
信頼とは、相手が信用できるかどうかという根拠や条件を探るような受け身ではなく、能動的に作り上げていくもの。
相手を信じたいと思う気持ち、信じるという勇気が不可欠。
 本当に勇気が必要だな。
相手を信じたいから信じる。
p166


日頃会社でいろいろと不満に感じている点を列挙し、どんな風に改善するかイメージする。
p169


未来にやり遂げたい何かが強烈にある人は、根拠なくビジョンが明確に描けており、もうすでにその目標に値する人間。
p189


どんな仕事も、どんな人生も、捉え方によってクリエイティブになる
その結果、周りの人たちに感動を与えることができ、何より自分の人生そのものに感動が生まれる。
p193






その他の読書メモ

2012年10月7日日曜日

サイバス新宿-河口湖 GPSログから作ったタコグラフ


2012/10/07 サイバス新宿-河口湖 GPSログから作ったタコグラフ

サイバスは、サイクリング・バスの略称
貸切バスの主催旅行

バスに自転車を載せて、目的地まで行って、目的地で自転車に乗って、帰りもバスで都心まで戻るツアーです。



連休であり、東名高速は激しい渋滞。

東京ICから大和トンネルの先まで14kmを45分掛かっています。
あと、御殿場ICを出たとこもでも渋滞に捕まってます。

結局、所要時間は新宿から河口湖まで4時間弱。


渋滞がなければ、
池尻JCTから東京料金所までは、12分くらい
大和トンネルから足柄SAまでは、40分強


【GPS関連】





2012年10月4日木曜日

池袋駅西口のフクロウ

池袋駅西口の北よりにあるフクロウです。
西口は東口より混んでないので待ち合わせにはいいですね。
この「フクロウ」はよい目印になります。
ランドマーク