2020年9月21日月曜日

Go To Travel キャンペーンがすごい。合宿運転免許が実質12万円。これで運転免許は取れちゃう。

コロナウイルス感染症による経済対策の一環で、旅行業者を支援するために初められた、Go To Travel キャンペーンが宿泊を伴う旅行に適用されることはよく知られていますけれど、これが合宿運転免許にも適用されるとは知らなかった。

自動車学校に併設されている合宿所に宿泊する場合は適用ないのですが、外のビジネスホテルに泊まるプランの場合は Go To Travel キャンペーンが適用されるというのです。

ビジネスホテルに宿泊するプランなので少々割高になるものなのですが、それでも35%の割引がきいて、さらにクーポン券もらえるため費用は約半額で済みます。

Go To Travelキャンペーンは、パックツアーの中に含まれるすべての食事やアトラクションにも適用されるので、そのアトラクションが運転免許の教習であっても同じという扱いになるそうです。
移動と宿泊が付いているから旅行。その旅行の中に長い運転免許の教習というアトラクションが入っていても丸ごと全部適用になるという素晴らしいシステム。

運転免許の取得費用にもそのまま全部に割引がきいて、全体が割安となります。

ちょっとこれすごくないですかね。
今から免許を取りたいという人はとても嬉しい制度です。
運転免許証の取得費用の半分を税金がなくなってくれるようなものです。

まあお金持ちの贅沢旅行の半分を持ってあげようというのだから、これから社会に活用される運転免許証の費用になってもいいというわけか。

実際の費用

費用 232,100円
これに往復の交通費、2週間の宿泊代、1日3食の食事、 運転免許の教習というアトラクションがセットになったパッケージツアーですね。

これから87,735円が割り引かれて
費用が144,365円


ちなみに、この自動車学校の合宿所プランは204,000円でした。
合宿所ではなくビジネスホテルに宿泊しても、60,000円も安いのです。



これに地域共通クーポンが33,000円分付いてきます。

単純計算 111,365円の費用で自動車運転免許の教習が受けられます。
すごすぎる。
まあ、多少の雑費、本試験の費用もかかるので、現実にはもう少しかかるのでしょうが、自動車運転免許の教習が実質12万円弱で受けられるのは安すぎますね。

都内での自動車運転免許の教習費用は約30万円ですからね。


合宿運転免許以外には?

普通の人は運転免許を取得する機会というのは、一生のうちに一度だから、このキャンペーンを利用することはないのですが、例えば英会話学校とかなら何度でも利用できるので活用できればいいなと思います。
きっとそのうち現れるんだろうな、合宿制英会話学校(「国内留学」ってやつ)の Go To Travel キャンペーン。今日、検索したところ見つけられませんでしたが・・・

宿泊と移動をアトラクションにセットすればなんでもオッケーなのだろうか?
とすると

「ホームレス支援、ビジネスホテル30連泊」なんてのもできちゃうな。
安いビジネスホテルを確保して、3食の食事をセットして、移動は少しにすれば、半額で生活できちゃう。
終日フリープランなら、仕事にも行けるしねぇ。


一般社会人から現実的な活用を考えれば

「現実逃避、とにかく1週間引きこもりたい心のリハビリツアー」
なんてのもありかもしれない。
仕事を1週間を休んで、安めの宿でひたすら過ごす。
これなんか、旅行会社にいけばニーズに合うのがあるかもしれないですね。移動手段と宿をセットにするだけだから。
まあ、移動手段と宿だけではなくと、食事もセットプランに組み込むと食事代も実質半額だからお得ですね。

移動、宿泊、食事。この基本セットに、さらにどんな「アトラクション」を加えたプランを作れるか。その大胆な一つが自動車運転免許の教習というもの。
「アトラクション」の費用が高くてその割合が多いものならば、実質的にはこの高額アトラクションの割引となる。

旅行という視点だけでとらえなければ、なんかいろいろな活用法があるのではないかと思えますね。このGotoトラベルキャンペーン。



2020年8月27日木曜日

iCODIS スキャナー X7を使ってみました。結構残念な・・・

 iCODIS スキャナー X7を使ってみました。

まずは、結論から、、、うーん残念って感じ


購入のいきさつから購入まで

また読みたい本は残しておきたい。でも、本をたくさん保存できるスペースはない。ならば電子化して置いておきたい。


本を綺麗に電子化する最も確実なのは、裁断してシートフィードスキャナで読み込むこと。

本を裁断するのが嫌だったり、裁断しちゃいけない本は、非破壊で読み取る必要があります。


かなり昔に買ったシートフィードスキャナimageFORMULA が壊れてしまったので、本を裁断するのも案外面倒だし、今度は違う方式にしてみるかと思いました。


手なわけで、Amazonのレビューでもぼちぼちなカメラ型(書画カメラ)のブックスキャナーとやらを買ってみました。


iCODIS スキャナー X7 という機種で、Amazonの商品説明は以下のような感じ。

ドキュメントスキャナー ブックスキャナー 書画カメラA3対応 OCR機能 日本語文章識別 LEDライト付き 教室 オフィス 2020年最新版

ブランド: iCODIS

5つ星のうち4.3    22個の評価 | 14が質問に回答済み

価格: ¥29,700 

1500万画素の高画質。これなら、A3を300dpi程度の画素で読み込める計算。

背景用の黒のマットも付いているし、LEDライトの照明まで付いているので期待高いです。。

書籍の綴じた部分を開くときにできる丸まりは画像補正で綺麗にできるのだとか。

また、本を開いて押さえる指を自動で消す機能まである。


Amazonで税込29700円と、少々高い気はするが、これで書籍を綺麗に取り込めたら安いもの。

Amazonのレビューには当然やらせはあるもので、星4.3を単純に鵜呑みにはできないけれど、ネットの記事を読んでも早々悪い評判もない。


ということでこれに決めました。


商品到着と開封の儀

商品が到着したのでまずは開封の儀

隣に置いているのは、大きさ比較のためにA4サイズの楽譜

A3サイズまで対応なのに、折り畳めるしシートは丸められるのでこんなにコンパクト

iCODIS スキャナー X7 外箱

iCODIS スキャナー X7 中身


iCODIS スキャナー X7 右から箱、マット、USBケーブル、読み込みスイッチ、本体


使ってみました。

結論からすれば、残念な状態。正直がっかりの域。

これが4980円なら、「まあ、しょうーがないかな」と思うけれど、3万円近くする商品でこれですか? かなりガッカリ感が高めです。


名刺、レシートなどの1枚もの

まず、名刺は綺麗に取り込めます。問題なし。

でも、イマイチカメラのピントが甘いようで、小さな漢字は読みづらい。

まあ、読めるから良しとしよう。

でも、名刺の住所などの小さな文字は、それなりに厳しい。

レシートの取り込み例 綺麗に取り込めたが、小さい文字の漢字はかなり潰れ気味


A4程度の一枚紙

これは、まあまあ。カメラからの距離が一定しているでピント的にはまあまあ合っている。くっきり感はないけれど読めなくはない。「読めりゃいいや」という記録とりならまあオッケーかなという程度。

カメラにLED照明がついているけれど、真下では明るすぎて白飛び気味、遠くは暗い・・・画面の明るさが均一ではないので、濃さがいっていせず、、、今いち


書籍

まず、指消し機能の結果はこんな感じ。

指の色は消えてますが、指の形はくっきりとわかる。。。

指の上に見える縦の太線は、本の側面部分です。照明に対して傾斜ができてしまう濃淡が違ってしまいます。見事「縁」として残ってしまっています。指消し機能は、縁があると駄目らしいのですが、厚みのない書籍って使えないってことですか・・・。

iCODIS スキャナー X7 書籍取り込み時の指消し機能加

まあ、なんとか指は消えてる(?)から、まだまし・・・我慢しますかね。

でも、たまにはこんな失敗もやらかします。指が完全に残ってるし・・・・気持ち悪いってば。

iCODIS スキャナー X7 指消し機能 失敗例

調子が良いときでこんな感じ。新書版の書籍を取り込んでみたものです。

書籍の著作権の関係で、全ページは載せられませんので、取り込んだ一部を掲載します。

読めますが、シャープさには欠けますよね。下の例では、左側が綴じ部分になります。

綴代部分の歪み補正はされていますが、補正されている左に行くほど文字がボケています。

まだ、この程度なら我慢できるけど。

iCODIS スキャナー X7 書籍の取り込み例

下の例は、同じ書籍の日本語の部分。やはり、書籍の厚みがあるせいで、カメラとの距離が変わるからでしょうピントがしっかり合わってない様子。

文字が滲んだ感じ。英文なら画数が少なく、少々滲んでも読めなくはないけれど、感じ部分は厳しいなという印象。

下の例では、右が綴代なので、右側ほど歪み補正のためボケ感が強い。

2行目の「するために、」の「に、」辺りがLED照明直下なので白飛びしています。

iCODIS スキャナー X7 書籍の取り込み例 漢字のように細かなものは厳しい

「なんとか読めればいいや」という割り切りで購入したものの、書籍を取り込むとピントが合っていないので、細かな文字は読むのが難しい。

中央の閉じ部の画像補正もイマイチ。文字がボヤケで読みにくくなる。

LED照明の反射で部分的に白飛び気味になる。

アクリル板を買ってプレスして読み込んでも、LEDが反射して映り込み、その部分の文字が白飛びします。(上の写真では、アクリル板なしです。)


iCODIS スキャナー X7 書籍の取り込み例 アクリル板でプレスして読み込み

アクリル板を買ってプレスして読み込んでみました。(上の写真)

綴代は右側です。

アクリル板なしよりましですね。左3分の1は、しっかりくっきりした感があります。

歪み補正も少ないので、補正されている右側もなんとか読めますが、、、照明の映り込みが激しいです。


せっかく、書画カメラで効率よく取り込めるかと思ったのですが、本のページを捲って、アクリル板を置いて、所定の位置に書籍をずらして、照明の映り込みを確認しながら、取り込みボタンを押す・・・

これなら、フラットヘッドタイプのほうがよほど楽、って思います。


日本語のOCR

上の画像の、もっとも綺麗に見える左から3行目のOCR結果です。

あると
き、
いつ
ものように
原付
バ 
イクでお

そもそも縦書き文字には対応していないようです。これだけ改行されると、全文検索にも使えない。全く実用性なし。

カメラのピントが合わず、文字がボヤケてる部分は、OCRなんて全然だめです。そもそも無理。


結論・・・かなり割り切りで使おうと思ったけれど、思った以上に残念

印刷原稿をスキャンするには駄目だろうけれど、「まあ読めればいいや」「書籍を効率的に取り込めればいいや」と割り切って使うつもりでしたが、

「まあ読めれば」ではなく、「調子のいい部分だけしか読めないし」

「書籍を効率的に取り込み」は、「フラットベッドスキャナのほうがまし」という感じだし、これで29800円はかなり残念なお買い物となってしまった。






2020年8月5日水曜日

コロナウイルスの接触確認アプリCOCOAで濃厚接触の記録が出ました。COCOAアプリの記録

コロナウイルスの接触確認アプリCOCOAで濃厚接触の記録が出ました。

毎日見ていた陽性者との接触はない画面

毎回、無意味に見せられるこの起動画面なんとかならないものか?

起動画面
コロナウイルス接触確認アプリCOCOA 起動画面

いつも見せられる操作画面
この一番上の「陽性者との接触を確認する」を確認したいときにクリック
操作はこれだけ

通常の唯一の操作画面加


いつもは「陽性者との接触は確認させれませんでした」と表示されておしまい。
なんとも低機能で無愛想。
毎日これを確認するモチベーションはなかなか湧きませんが、通知機能が怪しいし、毎日会う人達の安全を考えると、毎朝起床時に確認するしかないですね。

陽性者との接触はない画面


陽性者との接触確認画面

ある朝、いつもとは違う画面
よく見ると「陽性者との接触確認」と書かれていました。

ちなみに、アプリから「通知が来た」わけではない。
なにも音沙汰はないけれど、毎日のルーチンのように、自分から確認してわかったこと。
自分から見なかったら、気づかず過ぎてしまうな。

新型コロナウイルス積極確認アプリCOCOA「陽性者との接触確認」画面

画面を上にスクロールすると下に「陽性者との接触一覧」というボタンが隠れている。
1画面で見えるようにデザインできんのかいっ!  って思う。
どこまでも使う人の身になって考える気のないアプリだな。

COCOA「陽性者との接触確認」画面をスクロールしたところ

「陽性者との接触一覧」をクリックすると下のような画面になります。
いつの日に接触したのがわかるだけ。
どこでとか、その日の何時ころなのかすらわからない。
これからどのように行動を気をつけるべきなのか、そんなヒントは一切与えてくれることはないアプリですね。


COCOA「接触一覧」画面


それでも可能なことは推定しましょう、この人とは7月22日に接触したことは信じるとしましょう。
前日の朝までは、陽性者との接触に出てこなかったということは、前日中に感染が確定して、感染者に登録したということでしょうね。

この時点で、この人と接触をしてから12日が経過しているので、私がこの人と接触した後でこの人が感染したということも考えられるのですね。この場合は、私がこの人から感染するはずがないということになります。
また、接触の時点でこの人が感染していたとしても、必ずしも感染するというわけでもないのです。
極論、壁を隔てた隣の部屋でも、たまたま壁越しにスマートフォンを置いた位置が近ければ接触と記録されるでしょうから。

とはいえ、ここから一覧をクリックしても詳細が見られるわけでもないので、一つ前の画面に戻るしかありません。


症状を入力して相談

1つ前の画面に戻りました。
できる選択肢は
「症状を入力して相談」
「電話で症状を伝えて相談」
の2つです。

新型コロナウイルス積極確認アプリCOCOA「陽性者との接触確認」画面


電話で話すのも面倒だし、せっかく電子ガジェットとアプリを使っているのだから
「症状を入力して相談」をクリック
するとの画面


えっ、アプリじゃないのかよ、ブラウザを開くのかよ、と思ったけれど、続けるしかないのでChomeで開いた。

次は症状の有無を聞かれるようです。


「症状あり」を選択

「症状のある方に」を選択すると、最寄りの相談センターを選ぶ画面になります。



東京都を選ぶとこんな感じ
電話番号はWebに公開されていない番号のようなので伏せておきます。


「症状を入力して相談」をクリックしたはずなのに、症状を入力するところなどはなく、結局電話番号が表示されるだけ。
なんだコレっと思った。

「症状なし」を選択



するとこの画面

自分自身に症状がないけど、周りの人に感染者が居るとかの有無
ここで「はい」を選ぶと「症状のある方に」の選択画面になる。

「いいえ」を選ぶと、「14日間は気をつけてね」でおしまい。






電話で症状を伝えて相談

では、この画面で「電話で症状を伝えて相談」を選んでみよう。

新型コロナウイルス積極確認アプリCOCOA「陽性者との接触確認」画面

すると、電話アプリを起動選択する画面になった。



ご親切にも、電話アプリを起動してくれるようだ。でも、電話番号がわからないと掛けられないだろと思っても、とりあえずクリック


ちゃんと連絡用のフリーダイアルに電話ができるのですね。

結局、症状を入力というより、電話で相談してねということなのだね。


接触確認後のフローチャート

接触確認のCOCOAアプリの画面切り替えの流れを書き出しました。
というか、COCOAアプリ自体は「陽性者との接触一覧」の表示まで(図の青色部分)で、他の動作はブラウザ(図の黄色部分)か電話アプリ(図のピンク部分)に丸投げです。

「症状を入力して相談」を選んでブラウザが起動して
「症状なし」→「いいえ」を選んでたどり着いた

「14日間は体調の変化に気をつけてください。」
という画面から選択肢の
「症状を入力して相談」
「ホーム画面に戻る」
は、どちらを選んでもホーム画面に戻ります。意味あるのこの選択肢・・・
いろいろ謎は多いというか、作りが雑というかいい加減というか、かつそのまま放置というひどいアプリだなと思います。こりゃあ、普及せんわ

コロナウイルス接触確認アプリCOCOAの接触確認後の流れ



その他

ちなみに「過去14日間の接触」の画面は、18日が経過した8月9日現在でも消えていません。



2020年7月26日日曜日

ゴキブリを退治する効果的な方法について

夏になるとどんなに頑張っていても迷惑な生物であるゴキブリの室内への侵入を完璧に防ぐことはできない。

出てしまったものは仕方がないので退治するしかない。

退治するにしても、汚いものなので叩いて潰すわけにはいかないし、動き回るので物陰に逃げ込まれても面倒だ。

できるだけ確実に、しかも動き回らせることなく仕留めたい。

私が使っている最も効果的な方法を二つ紹介したい。

その2つはこうだ

  1. 掃除機で吸い取る
  2. 凍結系の殺虫剤で動きを止めて、仕留める殺虫剤で止めを刺す。

1.掃除機で吸い取る方法

掃除機で吸い取るのが最も楽だ。手が汚れることもないし、上手にやればほぼ取り逃がすことがない。
走り回ることもないので非常にお気軽だ。



方法は簡単だ、まず離れたところで掃除機のスイッチを入れる。
掃除機の吸引が始まってから、ゴキブリの後方から吸引ホースをそ~っと近づけていく。 
ノズル類は何もつけなくてもいいだろう。ホースの口そのままで十分だ。 

後ろからそーっと近づけるには訳がある。
ゴキブリは、後ろに空気の動きを感知する器官を持っている。
早く動かすことで、遠くでこちらの動きを察知してしまい逃げられてしまう。だから空気に動きを立てないようにそっと近づけて行こう。
この時すでに、掃除機の吸引を始めておく。
そうすると掃除機の吸引の空気の動きを察知はするが、普段とは違う空気の動きで相手はどうして良いのか分からずそのままじっとしていることが多い。
前方から近づけていくと、触覚など別の器官で危険を察知して逃げられる。
だから後ろからそっと近づけていくのだ。

掃除機のノズルがかなり近づいても、相手はそのまま止まったままでいることが多い。近づけていくとそのままスポッと吸い取られる。

この方法の欠点としては、ゴキブリの発見から掃除機を用意して起動するまでの時間に逃げられてしまうことがあることだろう。

そして気分的には、掃除機が紙パック式でないと何となく嫌だ。
中に蟻が入ったものをどのように掃除するのかを考えると、サイクロン式の掃除機などのようなものではちょっとやりにくい。

紙パック式の掃除機だと、あれを吸い取った状態の紙パックをすぐに交換して捨ててしまいたいので、紙パックを交換したばかりだともったいないような気がする。

この方法のまとめ

  • ノズルは不要
  • 掃除機のスイッチ・オン
  • 後ろから、ゆっくり、近づける
  • 吸い取った後の処理

2.凍結系の殺虫剤を使って動きを止めて、殺虫剤でとどめを刺す

殺虫剤を最初から振りまいて退治することも可能だが、息の根が止まる前の数秒間は激しく動き回る。直撃できない場合は何度も殺虫剤を噴射することにもなるので、室内で相当殺虫剤をばらまいてしまう。
室内で殺虫剤をばらまくことに抵抗を感じる人も多いだろう。



そういう人は、まず凍結系の殺虫剤を使おう。
凍結系の殺虫剤というのは、虫を殺すための薬が入っているわけではなく、気化熱を利用して瞬間的に極低温の気体を発射することができるものだ。殺虫成分ではないので、部屋の中で撒いても安心です。 

瞬間的にマイナス何十度の低温の気体が噴射されるのだ。 昆虫は低音では体が動くことができないので、そのままじっとしている。凍って死んだようにもなるが、生き返っては困るのだ。とどめをさそう。

凍結系の殺虫剤のコツは、そ~っと近づいて、敵に極近い周りに円を描くように撒く。少し左右に振りながら、最初は敵より少し広めに撒くのが効果的。一点集中だと、最初の一撃の瞬間に逃げられることがあるので、少し広めを狙う。動きが鈍くなったら、さらに近づいて直撃。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

凍殺ジェット(300ml*2本パック)【フマキラー】
価格:1994円(税込、送料別) (2020/7/26時点)



動かないのでどんな方法でも止めはさせる。あとはお好みだ。

私はここで、殺すための殺虫剤をひと吹きする。そうすると室内にほとんど殺虫剤を振りまくこともなく、確実に仕留めることができる。
どうしても殺虫剤を使うのが嫌なら、ビニール袋などに回収して、そこに台所用の洗剤などを流し込むのも良い。洗剤などは普通に殺すことができる。

止めを刺す方法のあれこれ

ちなみに、消毒用エタノールのスプレーでも殺せるが時間がかかるので激しく動く、逃げるのでおすすめできません。火気が近くにあればスプレーすれば引火する危険もあります。
カビキラーのように強力な洗剤のスプレーもほぼ即死させられますが、部屋では撒けませんね。
台所用洗剤も原液をかければほぼ即死ですが、動いている状態では当たらないし、床には撒きたくないですね。
台所用洗剤の薄いのでは、すぐには死んでくれません。

この方法のまとめ

  • 凍結系の殺虫剤をゴキブリの20cmくらいの距離から、少し広めの範囲に撒く。
  • 動きが鈍くなったら、近づいて直撃。白く凍るくらいまで撒く。
  • 止めをさす。殺す系の殺虫剤やビニル袋に回収して台所洗剤を注入するなど。
以上が、ゴキブリが出ちゃった場合の対処法です。


できるだけ出現を避けるための方法として

  • 食べたら死ぬ系の薬剤を使っていく(ホウ酸団子や、コンバットなど)
  • 外側周りなどには、2週間に1度、待ち伏せ系の殺虫剤をまく。
  • 時々燻煙系の殺虫剤を室内で使用する。 最近は、ゴキブリムエンダーという燻煙しなくても散布で、部屋中のゴキブリに効果がある殺虫剤もある。
というような方法でできるだけ努力はしています。


2020年4月10日金曜日

コロナウイルス、「接触を8割減らして」をシミュレーションしてみた

コロナウイルス感染蔓延に対して非常事態宣言が出されています。

感染蔓延を終息させるためには、「人との接触を8割減らしてください」とのことらしい。

権威者らしいおじさんが、「シミュレーションの結果」なんて言っていますが、シミュレーションなんて想定次第でどんな結果でもでます。
想定を全く説明せずに結果だけ言われても、理系人としてはまったく真偽を評価できません。

ということで、自分でシミュレーションしてみました。

シミュレーションの想定条件

想定条件は以下のようにしました。
  • 人口1000万人
  • ここに、100人の感染者が突然現れた。
  • 感染者は20%が感染の3日後に発症します。
  • 発症した者は、全て見つかり隔離されます。隔離された者は感染を広げない。
  • 未発症の者は、感染後14日間は人に感染させる。感染させる割合は、感染者1人につき14日間で2人(1日に7分の1人感染させると計算)とする。
  • 一度感染したものは、2度と感染しない。(感染後15日目以降の人は感染しない者にカウント)
  • 隔離された者の85%は隔離の14日後に社会復帰(感染しない者にカウント、感染者の3%は戻ってこない)

この想定では、感染者の80%は無症状感染者として感染させ続け、やがて交代保有者として感染しなくなります。
そのうち感染しない人の割合が増えていき、ウイルスが感染できる機会を奪うことで感染蔓延が収束していきます。

何も対策しなかった場合

何も対策しなかった場合は下のようになります。

コロナウイルス感染症、発症者数


コロナウイルス感染症、累積発症者数


132日目が感染のピークとなり、このとき1日で29632人が発症する計算です。
276日目にやっと新規感染者が1人未満になります。このとき発症者累計は133万9千人。感染者累計は649万人です。

人との接触を減らして感染率を減らした場合

人との接触を減らして感染率を下げる対策をした場合です。
対策のタイミングは、発症者数が1000人を超えた次の日である43日目からです。

感染率を減らしていくと、発症者も下がっていきます。

感染対策とコロナウイルス感染症の発症者数

50%減以下は見にくいので拡大すると下のようになります。
感染対策とコロナウイルス感染症の発症者数説明を追加

もともと設定が「1人の感染者が2人に感染させる」ものなので、感染率が半分以下になると1人の感染者が平均して1人より少ない人数にしか感染させられず、感染の回を重ねることに減っていきます。

人との接触を減らして、感染率を下げることがいかに大切かがわかります。

もし、80%減が達成できると、対策から30日後には、1日の発症者数は約1名にまで減少します。
ここまでの発症者累計は1470名程度。感染経験者(抗体保持者)は7000名程度です。

ここでやめると元の木阿弥

さて、30日間我慢して、発症者も減ったから「安心」と非常事態宣言を解除し、元の生活に戻ったとします。
するとどうなるでしょうか?

1000万人のうち抗体を持っていて感染しない人はたったの7000名です。
割合にすれは無いに等しいくらいです。
1日に1名発症するということは、まだ無症状感染者が残っているということです。
ここで対策をやめれば元の木阿弥です。
こうなります。
対策を30日でやめてしまった場合のコロナウイルス感染症の発症者数

対策をやめて2ヶ月後には目に見えて増え始め、4ヶ月後には元の木阿弥です。

再発を無くすために感染者数がほぼゼロになるには、対策開始から61日掛かります。

計算上からこの想定では、80%減が理想的に達成できても60日間、最低2ヶ月は必要です。

現実には、80%減が達成できなかったり、感染率が高かったりでもっと長引くかもしれません。


2020年3月8日日曜日

【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】鼻の日帰り手術を全身麻酔でやりました。【はじめに、目次】

鼻の日帰り手術を全身麻酔でやりました。

同じようなことを考えている人に参考になるようにと記録を残しました。

手術を行った医療機関は、「鼻のクリニック東京
実名ですが、特定の医療機関を宣伝するつもりも、中傷するつもりもありません。
個人的な体験、思ったことをありのままに書いていきます。

あくまでも個人的に体験です。複数の体験に基づいていないので、医療機関の比較等はできません。比較評価などもできません。
「○○と比べてどうですか?」なんて質問されても、比較なんかできませんから。
写真ACより)

選んだ理由など

アレルギー性鼻炎で耳鼻科にかかっているのですが、鼻の状態を見ている医師から、「これくらい鼻中隔の曲がりがひどくて、鼻詰まりもあるなら、手術をおすすめしますよ」となんども言われている。

それなら手術で根治しようと考えて、では、どんな手術をするか?

1週間との期間を入院するというのは、お仕事の都合をつけるのが難しい。
そりゃ、癌とか心筋梗塞とか緊急性・重要度の高い手術ならば、1週間仕事を休む決断はできるだろう。でも、鼻中隔湾曲症とアレルギー性鼻炎とかの手術って「なにも、今やらなくても」という気持ちが伴うもの。

1週間まとめて休むのは難しくても、1日2日ならなんとかなる。
じゃ「日帰り手術」でやろうと決めた。

この手の手術を日帰りでやってくれるところはたくさん見つかります。でも殆どは局部麻酔です。
全身麻酔より局部麻酔のほうが安全なので、局部麻酔でできるものは局部麻酔でやるのが基本でしょう。

局部麻酔でも痛みは感じずにできると思います。
でも、押したり、引いたり、切ったり、音が聞こえたりと手術をやっている感じは消せない。痛みも嫌だが「手術をやっている感じ」が最も嫌なのよ。

検索して探すと、日帰りで全身麻酔の手術をやってくれるところが見つかった。
それで、「よし、じゃあ、やろうぜ」という感じ。

手術の内容

1回目 鼻中隔湾曲症矯正術 + 内視鏡下下鼻甲介手術
2回目 内視鏡下後鼻神経切断術

簡単に書くと、
1回目は、
鼻の中心の隔壁の曲がりを治す手術(鼻中隔湾曲症矯正術)
鼻炎で腫れて膨れ上がった部分を削って小さくして鼻の空気の通りを良くする手術(内視鏡下下鼻甲介手術)

2回目は、
鼻の奥の神経を切って、アレルギーを感じるのを少なくする手術(内視鏡下後鼻神経切断術)

なんだ、2回に分かれるのか、じゃ、1回でできる入院のほうが良かったのかとも思うが、入院すれば1回でできるのかどうかは他の病院で聞いたわけではないのでわからない。まあいいや、このまま行くぞ。

全体に必要な期間

下の目次のところに日付を書いていますが、初診の電話予約から手術まで約7ヶ月の期間が掛かっています。
鼻炎のひどい時期に手術が重なると辛いので、狙った時期に手術をしてもらおうとするとかなり長期的な作戦が必要です。

使った有給休暇

手術は日帰りとはいえ、手術当日と次の日は仕事はできません。手術を金曜日に上手くスケジュールできたのですが、手術は2回。術前検査にオリエンテーション、それに術後処理も必要です。
結局、合計5日間の有給休暇を使用しました。

術前検査とオリエンテーションは仕方がないとして、手術が1回で済ませられるなら、うまく連休前の週末などに手術を絡ませるとすれば、同じくらいの有給休暇使用で1週間くらい入院できます。
今から考えると、こうして入院してしまったほうが、医療保険の入院給付金がもらえたので儲かったのではないかとちょっと後悔。

掛かった費用(まとめ中)

  • 2019/08/24 初診 6,190円
  • 2019/10/26 経過観察後 2,920円
  • 2019/12/25 術前検査 7,100円
  • 2020/02/07 オリエンテーション 2,020円
  • 2020/02/21 手術(1回目) 80,750円
  • 2020/02/25 診察 680円
  • 2020/02/28 手術(2回目) 203,130円
  • 2020/03/06 術後処置 3,030円
これまでに掛かった費用の合計 305,820円
これ以外に交通費(手術の帰りはタクシー代)も掛かっています。

目次




2020年3月6日金曜日

【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】2回目の手術の翌日から1週間後の術後処置まで

2回目の手術は、明細書の記載では「経鼻腔的翼突管神経切除術」というもの。

要するに、アレルギー性鼻炎の緩和のために、鼻の奥にある神経を切断しましょうということ。

止血のために、小指の第1関節までの大きさぐらいの綿を、右の鼻の穴には2つ、左のは何1つ詰めた状態です。

鼻中隔湾曲症の手術の後のように、鼻の気道全体が塞がっていませんので、手術後の生活は非常に楽です。

痛みは全くなかったですし、出血もありませんでした。
息もつまらないので普通に会話をできるし、一週間前の手術後に比べると天国と地獄ほどの違いがあります。

この一週間は非常に楽だったので、毎日区分けに入っても書くことがないので一週間分まとめて書いてしまいます。

気をつけたことといえば、鼻を思いっきり噛まないということぐらいでした。


手術後3日目

少々鼻水と言うか、粘り気の強いものが詰まっている感じがします。
傷口のかさぶたの一部が取れてきているようです。


手術後4日目

前の日に引き続き、傷口の一部のかさぶたが取れてきているようです。
夜、緩やかに鼻をかんだつもりだが、右の詰め物が取れた。
かさぶたの人が取れたものかと思って引き出してみると、なんと詰めている綿のようなものでした。
そのまま、ピンセットでそっと鼻に押し込んだ。
元に位置に戻った気がするが、止血の意味はあまりないように思う。
でも、止血の意味はないけれども、出血等がないからそのままで良いかな。と、そのまま放置した。


手術後5日目

左側の穴に詰めている栓も、なんとなく緩んで下がってきているようで、少し息が詰まる感じがする。

それなりに鼻水のようなものが出てくるので、鼻を思いっきりかめないというのは、少し鼻づまりがあるような感じで、ほんの少しだけ不快。

手術後7日目(術後処置の日)

術後処理は、空いている手術室のベッドに横たわってやりました。
「はい、寝てください」
で、いきなりピンセット。麻酔とか無しで、詰め物を抜きます。

「術後処理は局所麻酔でやります」と聞いていたのですが、麻酔も何もなくいきなりできます。
痛くはないですが、刺激はあります。
鼻の穴の中に入っている、小指大の大きさの綿を抜くのです。
「うんがぁ」というような、刺激はあります。
痛みというわけではありませんが、涙は出ます。
でも、刺激があるのは一瞬。
抜いたあとに、痛いわけでもない。

液体を染み込ませたガーゼを2つずつ、左右の鼻の穴に入れて、しばらくしてガーゼを取り出し、その後は鼻の穴の中を吸引して綺麗にします。

ガーゼに染み込まされていた液体は、明細からすると、キシロカインとアドレナリンのようです。局所麻酔と麻酔の効果を長引かせるもののようです。

「抜いてから麻酔なのか」と後でですが思いました。
まあ、痛くないから問題ないんだけど。

次は、大きなカサブタをピンセットでとる。
その後で、クスリを塗る。明細書からすると炎症防止のためのステロイド剤のようです。

処置に必要な時間は10分かからない程度

その後、30分は鼻の穴に綿を詰めてと。
「30分経ったら自分で捨てて下さい」とのこと。
この綿は、本当に素人さんが鼻血を出た時に鼻の穴に詰めるような綿を詰めます。鼻の中をいじったので、垂れてくるものを念のため吸収するようなものでしょうか。
30分後にしてましたが特に汚れはありませんでした。

点鼻薬を今日から使用
鼻洗いを1週間後からやること
3週間後に経過観察で受診する予約

点鼻薬 リボスチン


しばらくはかさぶたが剥がれて詰まったり、細菌が増えて臭うこともたまにありますが、だんだん良くなりますとのこと。

受付から会計、薬の受け取りまで掛かった時間は40分




【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】目次へ

キーワード

医療 耳鼻科 アレルギー性鼻炎 鼻のクリニック東京

2020年3月1日日曜日

トイレットペーパー。供給量が減らなくても供給不足は起こりうる。

東京都内ではどこに行っても今トイレットペーパーは買えない。

イオンモール成田のトイレットペーパー売り場 2020/03/01


テレビなどでは「コロナウイルスの影響でネットで生じたデマだと」言われているが、実際に売られていないのが現実だ。

これをデマというだけで片付けるのは無責任すぎる。

買い占めなどが発生しなくてもこの手の物は供給不足が生じ得るのだ。

オイルショックのときのような供給不安が生じているわけではないけれど、供給不足が生じているのは現実だ。

(写真ACより)


都市部でトイレットペーパーの買い占めなどできない

東京都内のドラッグストアというのは、車で乗り付けで大量に物は帰るようなところではなく、電車で移動する人が客層なのだから、歩いて持てる分しか買えないのだ。
トイレットペーパーのパックなどというのは、一人について1つ、多くても2つ買うのがせいぜいなのだよ。買い占め何か起こっていないのだ、東京では。

それでも東京都内のドラッグストアにはトイレットペーパーは売られていない。ほとんど品切れなのだ。

なぜトイレットペーパーが売り切れるのか。

簡単なモデルで考えてみる

トイレットペーパーなんて、普通なら月に1回ぐらい1パック買えば十分だろう。

30日に1回、買いたい気持ちが発生するとすれば、街の中に買いたい気持ちを持っている人は30人に1人ということだ。

これを簡単にモデル化すれば、1000人お客さんがいれば約30人がトイレットペーパーを買うということが成り立つ。
すなわちこのモデルでは1日につきトイレットペーパーは30個売れるということになる。

お店の在庫を3日分としよう。お店には店頭と在庫を含めて90個のトイレットペーパーがあるということになる。

何かのきっかけで、 「トイレットペーパーを買っておこう」と思う人が10%になったとする。仮にほんの1割の人が「なくなったら嫌だから2つぐらい買っておこう」と思ったりすれば、1000人のうちの1割、すなわち100人の人が2個トイレットペーパーを買いたいと思うことになる。この瞬間に、 このお店の1日のトイレットペーパーの需要は200個になるわけだ。

このお店には在庫を含めて90個のトイレットペーパーしかない。すると200の需要を満たせなくなり売り切れが発生する。
これで売り切れという事実は発生してしまうのだ。

このように供給量(すなわち生産量)が全く変わらなくても、供給不足は発生する
(写真ACより)

売れ切れの事実が伝わると

売り切れが発生したという事実がネットで広がったとして、「なくなるなら買わなきゃいけない」というマインドがさらに発生する。
うえのモデルでは、まだ買っていない90%の人のいくらはそう思うだろう。
そうしてさらに需要は増加していく。

このような状態が発生(要するに単なる品切れという事実)したとして、ネット上の情報に拡散するだけで、なんのデマの影響がなくても、供給不足は増大することができてしまうのだ。

確かに、SNSなどのネットメディアがない時代、マスメディアだけが一方的に情報を流す時代には、このようなお店の生活必需品の品切れ情報が広がることはなかっただろう。

しかし、今は、この手の情報はどんどん流れてしまうのだ。
テレビが「大丈夫とか」情報を流しても、昨日まで物があったお店から物が消えていくという「事実」を目の当たりにすると、人間の行動はどうなるのか、その行動が「買う」などという簡単の行為であれば、「あれば買っておこう」になるはずだ。

トイレットペーパーの供給は増やせるのか?

増産は難しい

需要の増大に対して、トイレットペーパーの供給を増やすことができるのだろうか。
トイレットペーパーは製紙工場で作る化学製品である。原料であるパルプを高温で溶かして紙にすく作業が必要なのだ。

高音のボイラーを使った化学工業であるから、工場は24時間稼働するのが基本である。なので、稼働時間を延長して増産するということは容易ではない。

一時の需要の増大によって、供給不足が発生した時に、これを解消するのは難しいと考えるべきだろう。
(写真ACより)

減産の可能性も考えるべき

「国内生産だから」とか「中国に原材料を依存していないから」という理由で「今後の生産も大丈夫だ」というのは無責任な言い方だ。

コロナウイルスが国内で流行しつつあるのだ。名古屋高速など従業員が出勤できなくてインターチェンジが閉鎖されているとこものあると聞く。
国内生産でも、従業員が出勤できず工場の操業停止はあり得る

ボイラーを使う工場は、一度止めてしまうと、加熱、再稼働に数日から1週間程度の期間が掛かってしまうことを考えると、今後、生産が減る要因はあっても、前述のとおり増産の可能性は少ないのだ。

「生産は減っていないから安心してください」という言葉は無責任にしか思えないのだ。

他にも供給不足の危険はある

トイレットペーパーに限らず、
  • 普段はあまり頻繁に購入されないもの
  • 生活に欠かすことができなく、使い続けるなければならないもの
  • 腐ることがないので保存可能なもの
  • 比較的安くで購入が容易なもの
という条件を満たせば、マスクやトイレットペーパー同様にいきなりあっという間に供給不足と品切れが発生する可能性はある。

マスク、トイレットペーパー、消毒剤の他にも、生理用品や紙おむつが筆頭。
病気が蔓延し始めれば、薬類、カロリーメイトのような保存用食品も可能性はある。

カットキャベツや生鮮食料品などは保存が利かないので、このようなメカニズムの供給不足(需要の急増)はないのではないかなぁ。

品切れが発生する前に、平常なうちに、適切な量のストックを確保していることが家族の安全にとっては重要なことだと思う。


マスクの供給不安ですら、未だに解消できないこの国だから。

2020年2月28日金曜日

【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】2回目の手術当日

東京都中央区京橋にある鼻のクリニック東京で日帰りで全身麻酔して鼻の手術をしてきました。

2回に分けて行う手術のうち2回目、経鼻腔的翼突管神経切除術 です。


受付

受付は8:00-8:15に来てくださいとのこと。
07:55に着いたのでほぼ待ち時間なし。

受付にはたくさんの人がいましたが、所詮、手術を受ける人だけの人数。

鼻のクリニック東京には手術室が6個あります。
全身麻酔で日帰り手術を専門にしているので、手術は午前中だけです。
(午後にやると、休んで体調を確認して帰らせることができないので)
午前中に各手術室で2回の手術を回しても、最大12人が1日最大の人数です。

数えたわけではないけれど、今日10組前後の人数がいました。大盛況ですね。


ここでは、簡単な問診
最後に飲食した時間などです。
呼吸管を挿れたときに胃の中のものを吐いて、これが気管に行く、誤嚥性肺炎を避けるためですね。

手術まで

準備をしたり、回復まで休憩する個室、リカバリールームが11個あります。
リカバリールームは6室が1人部屋、4室が2人部屋、1室が3人部屋になっています。
私は2回とも1人部屋を1人で使ったので、2人部屋、3人部屋の構造はわかりません。
でも、手術室の数から考えられるキャパからすると、相部屋運用はほとんどないのではと思ったりします。

1人部屋も部屋によって広さが全然違います。
1回目は広い1人部屋でしたが、今回はまあまあ狭い1人部屋でした。

まあ、半日しかいないから、気にならないけどね。

セキュリティー金庫、洋服掛け、鏡はありますが、相変わらず時計がないのです。


手術の準備

手術着に着替えて待機

前回と同じなので勝手知ったるでさっさと着替える。

看護師さんが来ての確認

体温、血圧、血中酸素飽和度など測定して問診
とにかく、腹が減ったし、水分も飲めないので喉が乾いているし、息苦しいし、
寝転んで「瞑想して」耐えている状態のまま血圧を測ったら
「低すぎですね、もう一度測りましょう」
と測り直して、最高血圧90台、最低血圧50台でした。
測り直す前は、80台の40台とか・・・

ちょいとビビりました。
せっかく準備したのに手術ができなかったら、この鼻の詰め物を今日抜いてくれないのか。嫌じゃ。
全身麻酔ができなければ、とりあえず、局部麻酔で抜くのか、それも痛そうで嫌じゃ。

リラックスしすぎですかね、、、自分としても史上最低血圧のような気がします。
「座りましょうか?」と言ったが「これでいいですよ」というので良しとする。
今の目的は手術ができさえすれば良いのじゃ。

麻酔科の医師がきて挨拶

「本日担当する○○です。よろしく」という挨拶程度で瞬間
麻酔科の医師は2人はいます。
朝、各部屋を挨拶に来るのはメインの医師かしら?男性医師ですが、
手術室で女性医師でした。手術後にいらっしゃったのも女性医師でした。
まあ、複数居ないと困りますよね、複数手術同時進行なのだから、、、
でも、並行する手術の数だけ麻酔科の医師は居ないっぽいな。(当て推量ですけど)

執刀医の先生が来て確認。

流石に何度も見ているので顔を覚えた。
「体調は大丈夫ですよろしく」と

1時間待ち

1回目は、9時から手術が始まりだったので、準備してすぐでしたが、今回は、後半の時間帯。(同じ手術室で2人手術する2人目ということ)
手術開始が10時過ぎ
準備して待つ・・・余分な1時間
朝ごはん抜いてお腹空いているのに・・・
水も飲めないから、喉がカラカラなのに・・・
鼻の詰め物が苦しいから早くとっとほしいのに・・・
と思いつつ寝る。。。。鼻の詰め物で寝苦しいから寝られない


やっと手術

看護師さんが入ってきて、「じゃ、行きましょうか」
歩いて、手術室に

1週間前の同じなので「慣れた」感じ
前回のような緊張もない。

手術室で

手術室では、心電図の電極を付けて、右手に血圧計のバンドを付けて、左手に点滴を刺します。

口の鼻の上には、酸素マスクのようなものを置いてます。ガスを吸わせて意識を落ちたら口に管を挿れるので、本当にマスクは置いているだけでベルト等で止めません。

点滴を刺したときのルーチンワーク。「しびれがありませんか?」などの質問に「大丈夫」とか答えれば準備は完了。

壁のモニターに出ている心電図をちらっと見て「ああ、不整脈も出てないなオッケー」
モニターの血圧を見て、最高血圧120台、最低70台、普通じゃんということを確認したところで
「じゃ、眠くなるお薬を流しますね」と言われたので「よろしくおねがいします」
と言った直後に意識はなくなる。
寝不足で眠かったし、鼻栓のため息苦しかったからね。

手術の明細

全身麻酔の手術なので、自分自身としては寝た直後に手術が終わっていて、何をしているのた、したのか、さっぱりわからない。
会計の明細にはこれくらい書かれていたので、これくらいいろいろなものを使ったのだろうと想像。

手術終了後

今回は手術中に夢を見なかったな

手術室で

前回と同様に、手術室で声を掛けられて起こされます。
この時点で、心電図の電極は外され、呼吸のマスクもありません。
点滴は刺さってます。(これは、リカバリールームで抜いてくれます。)
手術台に横付けされているストレッチャーに自分で移動。
そして、リカバリールームに運んでくれます。

リカバリールームなどで術後の経過観察

30分は水も飲めないので、寝る。
まだ、麻酔が残っているので、そのまま寝られます。

30分後くらいに、看護師さんが体調確認の問診。
ペットボトルの水(いろはす300mlでした)を好きなだけ飲んでみて(半分飲みました)、気分が悪くならないか、吐き気がしないかなどの確認。
部屋の中を数歩歩いてみて確認。

さらに30分位たったら、ご飯も食べてくださいとのこと。

手作りおにぎりと、野菜補給のためのハム野菜サンドイッチを食べ、その後トイレに歩いていく状態を確認。
まだ、麻酔が残っているので、気持ちよくフラフラしながら蛇行して歩く。

こういう、頭がクラクラすることってめったにないので、この感覚を大いに楽しむ。
「気持ちいいですね」と看護師さんに言うと一瞬「?」という顔だったが(笑)


しかし、今回は、お昼ごはんを食べる頃にも麻酔が残っているなと思ったら、手術が遅かったので、目覚めてからの時間が経っていないのだね。
前回より麻酔が残っていて当たり前。

14時に退院

手術の時間に関係なく、問題なければ14時には一斉に追い出したいようだ。
14時には「退院」となった。

今回は、傷は小さく、鼻の奥の方に止血のため栓があるらしい。
だだ、止血のため栓は気道を塞ぐ位置にないので、今回は全然息苦しくない。
痛みも全然ないので、病院にいる間に痛み止めのロキソニンを飲むことすらなかった。

薬は、ステロイド剤と抗生物質を前回14日分処方されているので、あと7日間それを飲む。
追加で、念の為、痛み止めのロキソニンを10錠、処方してもらう。

タクシーで帰宅

まだ、麻酔も残っているので、帰宅して、久しぶりに楽な呼吸で、夕方まで熟睡。

寝る前に、ロキソニンを飲みましたが、特に辛い痛みもなく、出血もほとんどなく、呼吸も楽で、今回は楽でした。


支払い

この日の支払いは203,130円

手術の日の費用のみクレジットカードが利用可

高額医療費の限度額証明書を事前に取得しておけば、その額までの請求になるのだが、クレジットカードで払ってマイルを貯めないとね。
今回の手術で、ハワイまでエコノミーの1割分マイルが貯まりますから。

高額医療費の差額は後で返してくれるからいいや、後でも。それよりマイルがほしい。



【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】目次へ

キーワード

医療 耳鼻科 アレルギー性鼻炎

2020年2月25日火曜日

【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】手術から 4日後~6日後(2回目の手術の前日まで)

日帰り全身麻酔で鼻の鼻中隔湾曲症の手術をした経過報告(術後4日目から6日目)
手術から6日目は2回目手術の前日になります。

手術後4日目

人生最悪の夜

今日は、寝る時に鼻の穴が完全閉塞。

さらに鼻炎で発生した鼻水が喉に落ちる後鼻漏がある。
後鼻漏を飲み込もうとするも、鼻の穴が完全に塞がると空気圧の調整が上手くいかず、喉がうまく動かない。中途半端な飲み込み動作が少量の空気を飲み込み、それを出そうとするゲップ(それも中途半端)反射の繰り返し。
この間、呼吸は苦しいわ、吐き気はするわで、全然寝られない。
横になると気持ち悪さが増すので、結局、午前6時まで座ったまま過ごす。
ほとんど寝られなった。
ほんと最悪の夜だった。

食中毒の腹痛や、インフルエンサの光熱や、不快な夜はたくさん経験したけれど、息苦しいというのは最悪な感じがするね。
痛みや熱は我慢できるが息が苦しいのは我慢が難しい。

夜寝るときの不快感は良くなるどころか日に日に増している。

鼻のクリニック東京に電話

朝の営業開始時刻を待って鼻のクリニック東京に電話
簡単に内容を書けばこういうこと
  • まあ、みんな苦しいのよ、我慢しな。
  • 吐き気には、吐き気止めが処方できる。
  • 寝られないことには、手持ちの睡眠薬か市販のものを使ってくれ。
  • その他、できることと言えば、来院すれば吸引くらいはできる。ただし、また詰まってしまうだろうけど。

だって。看護師さんは結構冷たい。

しかし、とくかく、また詰まるにしても1日2日楽になるだけでもかなり違うので、吸引してもらうことにして予約。

鼻のクリニック東京にて

鼻のクリニック東京に行ったが、鼻の穴に詰まっているのが固形物なので吸引できないのこと。

確かに昨日寝られないときに、鼻を開通させようと綿棒を突っ込んでみたのだ。
そうすると、まるで羊かんのような硬さのあるものに綿棒を突き刺しているような感覚だった。でも、クリニックに行けば少しなんとかなるんじゃないかと期待したが、見事に打ち砕かれた。

これ以上の鼻水が出るのを減らたために、アレルギーの薬(抗ヒスタミン剤のアレロック)と、夜少しでも寝やすいようにツムラの漢方薬の抑肝散というものを処方してもらう。
アレロックに抑肝散という薬

漢方薬で夜寝られるんか?
かなり疑問でフラセボ効果ゼロ、、、私は漢方薬を信じない。

お支払いは630円也

後鼻漏との戦い

鼻の穴が詰まった状態で後鼻漏の元となる鼻水が発生しているのですが、後ろに落ちず、落ちかけの状態で止まる。水を入れたストローの上の穴を押さていればストローの下から水が落ちないのと同じだね。
これが喉に気持ち悪く、飲み込みの動作をするが飲めないという動作の繰り返し。これが不快を通り越して苦しい。

とにかくこの不快感、いや苦しみを除くために、思い切って力を込めて飲み込みの動作をしてみる。少しはましになるときがある。
でも、水を入れて上の穴を押さえて逆さにしたストローの下の穴から無理やり水を吸えばストローが負圧になって凹んでしまうの同じく、鼻腔の中が負圧になって、これも超不快。こんなときはお茶を2,3口ごくごくっと飲むと、状態がリセットされるようだ。

寝不足作戦

とにかく寝不足になれば夜は寝られる。
昼間寝ない。
疲れさせる。
眠気のでるアレルギーの薬などを夜に飲む。などの対処で夜寝られるようにしてみた。


手術後5日目

睡眠は少しマシ

薬のおかげで寝られた。もちろん喉はカラカラなのだが。

昼間も眠い

しかし、薬が残っているのか昼間も眠い。

昼間、起きているが効率は全然上がらない。
とにかく、給料分の最低限くらいの仕事はしただけのような気がする。

鼻詰まりは昼間もずっと超不快

夕方から楽に・・・慣れ?

ところが、夕食すぎ頃から急に気にならなくなった。
理由は不明。これが「慣れ」というものなのだろうか?

それまでは、後鼻漏で気持ち悪いとき、気合い入れて飲み込む動作、失敗してら水飲んでリセットとかやり続けていました。
水を飲まなくても、深呼吸でもリセットできたりしました。

痛みはほぼないので、スルメのような硬いものを食べて顔の筋肉を動かすようにしたのが良かったのかもしれない。

手術後6日目(2回目の手術の前日)

今朝気づいた
慣れたのではなくて、鼻栓のとおりがよくなっているのかなと。

痛みはほぼないので、安心してスルメを食べるなど、顔に筋肉を動かしたおかげでなのか、固形物化して鼻栓の奥で詰まっているものの間に隙間ができて鼻呼吸がいくらかできていたものと思われる。

今朝は、また鼻炎の液体が分泌されているようで、鼻が詰まっている。
そうすると、楽ではなく不快だ。

この不快感は、強制の見込み動作と水飲みと深呼吸などで誤魔化す。

なんとしても、明日は手術をしてこの鼻栓をとってもらいたいので、前日の食事制限などを確実に厳守。体調管理にも気を使った。


【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】目次へ

キーワード

耳鼻科 医療 手術体験 経過観察

2020年2月24日月曜日

【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】手術から 3日後

日帰り全身麻酔で鼻の鼻中隔湾曲症の手術をした経過報告(術後3日目)

睡眠は相変わらず最悪

睡眠中に鼻が詰まっているので口呼吸。このため寝ている間の口喉乾き地獄なのは昨日と変わらず。
起きているときには、こうも口の中は乾かないのだが、寝ている間には乾くということは、寝ている間は唾液の分泌が相当少ないんだね。

最初に2時間だけ寝れて、後は10分とか30分おきに目が覚めて、枕元のペットボトルのお茶を口に含むこの繰り返し。


朝には、頭がふらふらする。これが目まいというやつなのか?
トイレに行くだけでもまっすぐ歩けないくらい。

鼻の中に異物がたまりすぎて、耳の平衡感覚を保つ器官を刺激しているのか、睡眠の質が悪すぎて単なる寝不足なのかのどちらかだろう。

吐き気はまではない。


日中

午前中は真っ直ぐ歩くのも難しいくらいだったが、午後には少し楽になった。


鼻詰まりはまだまだ辛い

夕方頃には、目まいのようなフラつきはなくなった。良かった。

今日は、目のかゆみもありまない。

あとは、残るは、鼻詰まりの超不快感との戦いだけかな。

痛みもかなり解消されたので、痛み止めのロキソニンは11:00頃に1度飲んだだけ。


その他

写真ACより)

鼻のクリニック東京の看護師さんの話では、最初の3日くらいはかなり苦しいらしいが3日を過ぎれば慣れてくるらしい。
今日がこの3日目
これから楽になってくれれば良いが。

しかし、聞いて予想して覚悟していた以上に不快だ。今日は振替休日でお休み。仕事がなくて良かった。今日が仕事ならめちゃくちゃ辛いわ。


【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】目次へ

キーワード

耳鼻科 医療 手術体験 経過観察

2020年2月23日日曜日

【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】手術から2日後

日帰り全身麻酔で鼻の鼻中隔湾曲症の手術をした経過報告(術後2日目)

睡眠最悪

昨日は、寝た直後から、鼻呼吸のため口の中がカラカラになら、一晩中頻繁に目が冷めて、枕元に置いているお茶を口に含まなければならなかった。

鼻の穴が封鎖されていることがこんなに睡眠の質に影響を及ぼすのかと思ってしまう。

仕事が休みなので、普段より1時間ほど多く寝たのだか、それでも寝起きが少し頭痛がするような不快感。

仕事が休みなのでしんどいときは寝て休めばいいのが鉄則だが、今回は鼻の穴が塞がれていて、横になる方が鼻水が鼻栓を通して下にたれてくれないので不快感が多いので、座って過ごすことにする。

これなら、インフルエンザで寝ている方がよほど楽だな。


とにかく目がかゆい

昨日は、涙が出て、ドライアイの解消だとか言って目薬を点さずに済んだくらいだが、今日は、目が充血してとにかく痒くて不快。

写真ACより)


鼻が詰まっている超不快感との戦い

詰めている鼻栓には、中心にシリコンチューブが通っていて穴が空いている。細めのベビー綿棒が通る大きさの穴で、ベビー綿棒を突っ込んでみると穴には通るが途中から奥の方で抵抗が大きくなる。
詰め物の奥側でネッチョリしたものが詰まっている状態だ。

鼻の穴が完全にふさがってしまうと、例えば、水を飲み込みときでも、鼻腔内の圧力調整がうまく行かず、何かを一口飲み込みごとに耳抜きをしている感じになる。
たとえ鼻呼吸はできない程度でも、少しでも空気が通っていれば、飲み込むときに余分な圧力がかからず不快感小さいのだが、完全に詰まると非常に不快だ。

もう既に、手術時にできた創傷と戦っているのではなくて、鼻栓という詰め物がある状態の鼻炎の不快感と戦っているだけだ。

今日は、朝に比べて夜のほうが楽になったかといえば、そうは思えない。

痛みとの戦いはあまりない

10:20頃に痛み止めのロキソニン
なんとなく痛い感じはするので

19:30頃に痛み止めのロキソニン
とりあえず。



【日帰り全身麻酔で鼻の手術体験】目次へ

検索用キーワード

耳鼻科 医療 経過観察