2009年12月30日水曜日

雑誌「ネトラン」「PC Japan」が休刊してしまうのですね。

少し寂しいような気もしますが、最近はパソコンでわからないことがあればネットで検索して頑張るのが主流ですからね。特にこれらの雑誌が対象とするパワーユーザーはなおさら雑誌記事を待つなんてことはしなくなりましたものねぇ。

最近、買ってないから仕方がないかな。


参考記事
『ネトラン』『PCJapan』が休刊 ネット黎明期の終わり告げる (J-CAST)

2009年12月23日水曜日

Vectorのプロレジ G-mailが使えない。

ベクターのプロレジをソフト(ホームページビルダーのバージョンアップ)を購入しようとしたところ、メールアドレスの入力欄にG-mailのアドレスを入力した途端に、その下に
   このメールアドレスでは、クレジットカード支払いはご利用になれません。クレジットカード支払いをご希望の場合は、別のメールアドレスをご利用下さい。
と、表示されてしまいます。


ベクターはGoogleを信頼していないのでしょうか?
それとも、クレジットカード会社がGoogleを信頼していないのか?

まあ、フリーメール扱いなのでしょうけれど、最近は必ずしもプロバイダーのメールを使うとは限らないのですからね。カード会社も、だだ使えないようにするだけではない何らかの対策が必要なのではと思います。

2009年12月20日日曜日

ホームページビルダー13、Windows7では使えない

Windows Vistaに使用できているソフトの殆どは、Windows7でも使えています。

 ソースネクストの「いきなりPDF Edit3」などは、メーカがWindows7未対応と言っていますが使用出来ています。


 さて、この調子でホームページビルダー13も使用できるだろうと思ったけれど、



このとおり、エラーメッセージが出てWindows7では起動すらしません。

 うーん、やはりホームページビルダー14にバージョンアップしなければならないのでしょうか。
 ホームページビルダーのバージョンアップって結構高いのですよね。

パスワードを安全に紙に書いて持ち歩く

 パソコンやネットワークを使用しているとパスワードが必要になる。安全なパスワードは覚えるのが大変だ。
 パソコンのみで使うのならパスワード管理ソフトを使うという手もある。でも、モバイルで携帯電話からアクセスする時などは、やはり複雑なパスワードは紙にでも書かなければ覚えてはいられない。

 でも、手帳などの紙にパスワードを書くしかないのだけれど、そのままパスワードを書き留めると手帳が盗難などに遭った時に超危険だ。なので、安全にパスワードを紙に書いて持ち歩く方法を考えてみた。

一部を記載する

全部書くから危ないので、-部だけを書いて-部を覚えるというのはどうでしょう。

 一部だけは、紙に書かない「共通フレーズ」を使用して、それ以外の部分だけ書くというもの。

例えば、
  パスワード本体 nt7otaotaq6
をotaotaを共通フレーズにして、記載すると「nt7--q6」となりますね。

さらに別のパスワードは
  ray7t---と書けば、ray7totaota
  -nwqy4と書けば、otaotanwqy4
などを表せます。
 これだと共通フレーズがわからないとログインしたりできないので安全性が増します。

 共通フレーズを表す部分が「-」とか「*」とか複数使って、連続する個数は関係ないと決めておけば
  「nt7otaotaq6」というパスワードは
  nt7-q6
と書くこともできます。連続する個数を無視しているので、パスワードの文字列数が隠せますね。

また
  nt7*-q6
と書けば、これそのものがパスワードとも思えて、なかなか本当のは見破れないでしょう。


このように、-部だけ記載方式でも、手帳の盗難を知ってから、自宅に帰ってパスワード変更するまでの時間くらいは十分稼げるでしょう。

さらに文字列をシフトする

「例え-部でも、パスワードを晒すなんてとんでもない」という人は、さらに「文字列シフト」をしてみましょう。

 1234を各桁から引くという操作を考えてみましょう。桁の繰り上がり繰り下がりを無視することにした方が楽ですよ。

 例えば8586という暗証番号の、一番はじめ(千の位)から1を引き、次の位(百の位)から2を引き、次の位から3を引き・・・
 とすれば
  7352
となります。使用する時は逆に各桁に1,2,3,4とカロえていきます。(多くの人は足し算の方が得意なので、作る時に引いておいた方が楽ですよ。)

桁が4桁を超えるものは、ローテーションして同じ操作を繰り返せばよいですね。

アルファベットにも順番があるので、応用ですまね。
  nt7otaotaq6
というパスワードを1234シフトで隠すなら
  Inr41sylpzo3
となります。

一部隠しと、文字シフトを組み合わせる

では、一部隠しと、文字シフトを組み合わせてみましょう。

 これまで使った
  nt7otaotaq6
というパスワードに「otaota」という共通フレーズを使って、共通フレーズ記号に「*」「/」「-」を使うと

  nt7*-/q6
とか表せます。これの「*」「/」「-」以外の桁を1234でシフトさせましょう。

すると
  mr7*-/m5
と表せます。

複雑すぎるならちょっと手抜き

「1234」と文字シフトするのだけでも結構面倒。しかも「5419」とか順番ではない番号にしてしまうとさらに面倒です。

 逆に全てを「3」ずらすとかで簡単にすることもできます。
 さらに、アルファベットはそのままで数字だけずらすとか、いろいろ応用が考えられます。

まとめ

どちもそうなんですけれど、

  • 変換ルールの一部は紙に書かずに覚えておいて、パスワード情報の一部のみを記載する。
  • 覚えることは共通にして記憶の負担を減らす。

ということですね。

2009年12月14日月曜日

メーリングリストでGmailから投稿した時に、自分宛にメールが届かない?

メーリングリストにメールを投稿すると、全員に配信されるから自分宛にもメールが届くはずですが、Gmailでは届かないと思いませんかね?

Gmailでは、、自分がメーリングリストに送信したメールは受信トレイには入らず、直接アーカイブに入れられます。
なので、自分の出したメールがメーリングリストから戻ってこず(実際には戻ってきたことに気づかず)心配になることがあります。

このような場合、Gmailのアーカイブを検索して探してみて下さい。メーリングリストが正常に動作している場合にはアーカイブにちゃんと届いているはずです。

2009年12月13日日曜日

ATOKの予測変換で要らなくなった省入力候補を削除するためには

ジャストシステムのATOKの予測変換で要らなくなった省入力候補を削除するためには


文字を入力して、予測変換の候補ウィンドウに省入力候補が表示されているときに、TABキーを押して削除したい候補に反転カーソルを合わせ、Ctrl+ Del キーを押します。

あとは、確認するメッセージが表示されるので、「はい」をクリックすればよい。

2009年12月2日水曜日

ディスクを丸ごとコピーすることができるフリーソフトウェア

ディスクを丸ごとコピーすることができるフリーソフトウェア
EASEUS Partition manager Home Edition


ディスク丸ごと、パーティションごとのコピーができます。
ハードディスクの換装で、システム環境まるごと移したい時には、ディスクコピーで行わないといけない。
パーティションコピーでは、ブート情報がコピーされないので、起動できません。

ディスクコピーでブート情報も含めてコピーしましょう。

2009年11月28日土曜日

フリーの翻訳ソフト 2種類

フリーの翻訳ソフト

Free Translator
 livedoor翻訳、エキサイト翻訳、yahoo翻訳にアクセスして3つの翻訳結果を表示する。
 この中から「使える訳」を選んで活用できます。


Webオンラインテキスト翻訳
 全文翻訳機能と、辞書引き機能があります。

どちらもインターネットにアクセスできる環境のパソコンでないと使用できませんけれど。



2009年11月27日金曜日

HT-03A 案外FXには不便

お気に入りのHT-03Aですが、案外FX(外貨証拠金取引)をやるには不便です。

HT-03Aでは携帯サイトを見ることができないので、ほとんどの業者(というかできる業者がみつからない)とFX取引の発注などができません。

アンドロイドマーケットでEMCOM証券の「みんなのFX」というソフトをダウンメードすると、見やすいチャートなどが使えるのですが、アンドロイド版は発注ができないのですね。iPhon版なら発注できるのに。


まあ、まだ国内ではアンドロイドユーザーが少ないので、ユーザーが増えれば対応するものも増えるだろうと期待。

2009年11月22日日曜日

イー・モバイル解約

今日はイー・モバイルの解約をしました。

��eePC購入時の契約で契約期間を残しての解約ですが、解約違約金は残存期間の基本料金が同じなので使わないものに基本料金を払い続けるのも馬鹿みたいなので解約しました。


まあ、解約違約金と残存期間の基本料金(の最低額)が同じなのですから、放置して使わなければ違約金を一括払いすることなく分割すればいいことになるので、違約金を前払いしたことは期限の利益を放棄したことになりますね。

とはいえ、この低金利時代なので期限の利益の放棄による損失は少ないのです。それより、解約してその端末にemチャージというプリペイド式の契約をして有効に活用した方が特だなという結論になりました。

今の使用法なら、使わないときは全く使わない期間が数ヶ月でも続き、使うときには1週間毎日使うとか、月の内に1日だけ使うというのだから、emチャージの方がずっと得ですからね。


ネットで検索すると、イー・モバイルの解約のトラブルなどいろいろ出てくるのですが、最初の契約時に示されている解約違約金以上の金額を請求されることもないし、電話で話せばすんなりと、解約手続き書類を送るというので、全く問題ないですね。





2009年11月18日水曜日

TOMBOという、暗号機能付きメモ帳

TOMBOという、暗号機能付きメモ帳


 そのままのテキストファイルを、Windows標準のフォルダで扱いメモ帳のようにテキストファイルが扱えるソフト。
 使うファイル形式が、特殊なものではなくシンプルなテキスト形式なので、検索エンジンを組み合わせればそのままデータベースが構築されます。


 テキストエディタのようにファイル名を指定しなくても、テキストファイルの先頭行を自動的にファイル名にして保存してくれる機能があるので結構便利です。しかも、同じ文字列のものが他のファイルにあれば、2つ目からは自動的に連番を振ってくれるので既存のファイルが上書きされてしまうこともないので安心です。


 左側にフォルダーツリー、右には中身が表示され使いやすい。
 既存のフォルダーに用いれば、そのフォルダにあるテキストファイルも一覧で表示されるので、テキストファイル閲覧にも使えて便利。

 ページ(テキストファイル)内検索はもちろん、全フォルダにあるテキストファイルの検索もできるので便利。

 ついでに、本文テキストを暗号化することもできるので、いざというときにも安心かも。
 但し、暗号化したものは検索対象にはなりませんけれど。


2009年11月17日火曜日

イー・モバイルのプリペイド定額制

イー・モバイルのプリペイド定額制

emチャージ
とか
EMチャージ
というサービス

スタンダードプラン
 63円(税込)/1MB
 これは割高だね

選択型プラン
特定の日や週にデータ通信が使い放題!
 1時間定額 315円(税込) 1時間 使い放題
 1日定額 630円(税込) 1日
 7日定額 2,205円(税込) 7日
 30日定額 4,410円(税込) 30日


この方が、使用するのが短期の出張のときなどように集中場合、お得なような気がします。

通信 インターネット ISP 料金
��モバイル




iPhone と HT-03A を比べて

 iPhoneは内臓メモリーが16GBとか32GBが選べますが、これに比べてHT-03Aはメモリー容量が200MB弱と格段に少ないのです。なので、iPhoneの本とかを読んでいるとストレージメディアのごとく大量の電子データを持ち歩くような使い方が多数紹介されています。でも、HT-03Aのメモリー容量ではこのような使い方は難しい。

 でも、microSDカードが入れられるので内臓メモリー容量がカバーできるかというと、公式サポートは4GBまで(とはいえ、16GBのmicroSDHCカードを認識したとの報告は多数あり)。。。。あまりにも少ない。これでは、ストレージ的な使い方ではiPhoneには全く太刀打ちできません。


 しかし、HT-03Aが優位なのは、通信キャリアがドコモだということ。通信可能エリアは国内では圧倒的です。なので、通信をつなぐことを前提にしたクラウドサービスを多用するにはもっとも心強い。GoogleアンドロイドがOSということで、Googleサービスとの連携はとても便利。今のところ(そのうち他社でも出てくると思う)アンドロイドが使える携帯は他になさそうなのでHT-03Aは偉いっ。
 携帯電話業者で選べば、おのずと機種が決まってしまう。


 ただ、まだ後発なのですね、まだまだソフトが充実していません。FXとか取引をしたいと思っても、携帯電話サイトが見られないので普通の携帯電話から発注可能でも、HT-03Aからは発注できません。
 株式ならば、証券会社の普通のHPにアクセスして発注することができます。でも、FXの場合、素早く発注処理ができるようにほとんどの会社は専用ツールとか、Flashなどを使った重いWebページを用意しています。なので、HT-03AでFXを有効に取引することにはまだ成功していないのが現実です。




2009年11月15日日曜日

Windows7 をインストール直後の3DMarkのベンチマークテストの結果

今日は、Winsdows7 をインストールしました。


印象としては、動作が軽くなったという感じは体感しないですね。

ところで、3DMarkでベンチマークテストをしてみたので、参考までに結果を掲載します。

3DMark Score 11151 3DMarks
SM 2.0 Score 4661
SM 3.0 Score 5420
CPU Score 2700
Date Nov 15, 2009 07:47 CST
OS Windows 7
CPU Get it! AMD Phenom(tm) II X3 705e Processor
CPU Speed 2500 MHz
GPU Get it! ATI Radeon HD 4850
Memory 4096 MB




2009年11月10日火曜日

Remember The Milk

 先日書いたように携帯電話HT-03Aでは、GoogleのToDoリストは使い物にならないようなので、他のソフトを探しました。

 Androidマーケットから Astrid というフリーソフトをダウンロードします。
 Googleと連携できるわけではないので、Gmailのページから一元管理できませんが、「Remember The Milk」のToDoリストと連携することができます。

 この Astrid というソフトのToDoリストは使いやすいので、便利に使っています。


2009年11月9日月曜日

GoogleのToDoリストは使いにくい

 Google携帯HT-03AでGmailとスケジュール管理のGoogleカレンダーはパソコンと同期できて便利に使えていますが、もう一つ同期して便利につかいたいものがTodoリストなのですがこれはダメですね。

 やるべきことにはおおよそ期限が付いているものなのでカレンダーに入っていれば使いやすいのですが、GoogleではGmailの機能についています。まあ、パソコン側ではこれでも何とかなりますが、HT-03A側からだとわざわざブラウザでhttp://mail.google.com/tasks/にアクセスしなければなりません。タスクへの期限はPC側では使いにくいながらでも設定できますが、HT-03A側からだとタスクに期限を設定できないようです。ついでに期限順にタスクも並ばない・・・。

 結局、今のところGoogleのToDoリストは使えないという結論に達しました。




2009年11月3日火曜日

HT-03A、動画の対応が少ないような・・・

 NTTドコモのGoogle携帯、HT-03Aですが、再生できる動画が少ないような気がします。

 ウィルコム W-03esで難なく再生できたDivXとか、WMV形式の動画がほとんど再生できない。
 wmvに至っては高い確率でしばらくフリーズして強制終了となる。困ったものだ。



 といって、動画再生を諦めるわけにはいかない。

 再生できる形式に変換すれば良いのだけれど、Windows Vistaは、携帯動画変換君という定番のソフトがうまく動作しない。これまた困った。

 というわけで「Any Video Converter フリー版」というフリーの動画変換ソフトウェアを使用してmpeg4形式で変換。
 今度は、HT-03Aでもちゃんと再生できた。


HT-03Aのデスクトップのアイコンを消したい

 NTTDoCoMoのGoogle携帯HT-03Aですが、いろいろアプリケーションをダウンロードして利用できるので便利です。

 そして、デスクトップにショートカットを作ればすぐの起動できます。でも、間違えて同じアプリのショートカットを作ってしまったりしたら、そのショートカットを消したいと思います。
 けど、取扱説明書にはショートカットの作り方は書いていても、消し方は書いていないのですね。

 ということで、ショートカットの削除方法です。
 削除したいショートカットを長押しすると、下の中央にある、アプリ選択画面を引き出すタブがゴミ箱マークに変わります。
あとは、消したいショートカットをゴミ箱マークにドラッグ&ドロップで消せます。




HT-03A、「貼り付け」方がわからない

 NTTDoCoMoのGoogle携帯HT-03Aですが、テキストデータなどのコピーするのは、コピーしたいアプリからMENUボタンで表示されるメニューからできる場合が多いのですぐにわかります。
 でもコピーしたテキストなどの貼り付け方がイマイチわからないので悩む。

 貼り付けの方法は、貼り付けたいアプリを起動して、貼り付けたい場所に指を置いて長押しするとメニューが開くので、そのメニューにある「貼り付け」を選べばOKです。



2009年11月1日日曜日

Google携帯、HT-03Aを購入

Google携帯、HT-03Aを購入しました。
ドコモなので通話範囲が広いのがいいですね。


でも、電話としては相当使い方が違うので1週間たってもまだ慣れません。


いろいろなソフトがダウンロードできるので、機能が追加できて便利。
でも、慣れてない人は辛いかもしれないですね。

それからやはり文字入力はし難い。
ローマ字入力はできないし、デフォルトではポケベル入力もできないので、入力にとても時間がかかります。

でも、
Simeji
 というソフトをダウンロードしてインストールすれば、ポケベル入力はできるようになった。


メールはiモードは使えませんが、グーグルのGmailを利用すればプッシュ方式で配信されます。
��MSはFOMA機種同士なら使用できるようです。


また、おいおいと書いていきます




2009年10月23日金曜日

エプソンのプリンタドライバーを更新

エプソンのプリンタドライバーを更新

MyEpsonというサイトに登録しておくと、ドライバーなどがアップデートされたときに通知されて便利だ。

昨日はエプソンのプリンタドライバーを更新しました。
アップデート内容はWindows7に対応したということです。昨日のブログに書いたように、まだセブンへのアップデートは検討中ですが、とりあえずプリンタドライバーは更新しておくかなと、アップデートしました。

アップデートは、再起動を求められることもなく簡単に完了。
でもっ、印刷できない・・・・。

よくよく調べてみると、プリンタドライバーを更新したら、プリンターのポートが「LPT1」に戻されていました。
我が家では、ネットワークで共有しているのですねぇ。

面倒だけれど、TCP/IPのプリンターポートをプリンタドライバーに追加してプリンタを認識されて完了。


というわけで、LANでプリンターを共有している場合には、プリンタードライバーのアップデートでプリンターポートの設定をやり直さないといけないことに注意が必要です。

2009年10月22日木曜日

Windows7が今日発売だ

Windows7が今日発売だ

 Windows7が今日発売ですね。ちなみにVistaのDSP版を買った時にアップグレード権が付いていたので、もうじき送られてくるはずです。
 送られてきたらどうしようかなと、今でも迷っています。

 Windows Vistaは失敗作だとして、そして、評価版を使った身近な人からもセブンの方がよいという話はよく聞きますが、とりあえず今Vistaで動いている。Vistaを入れて何もいいことは無かったけれど、OSをバージョンアップするとまた非対応のソフトを買わなければ行けないので出費が嵩みます。

 このような出費のために一部の業種からは「経済効果があった」などと言いますが、そんな強いられた出費の分はどこかで支出を抑えるので、広く見れば経済効果などなにもないのですよね。

 うーん、使用中のソフトでセブンに対応していないときっぱりしているのが 「ウイルスセキュリティー」と「いきなりPDF Edit3」どちらもソースネクストではないか。。。
 ソースネクストのソフトは安いんだけど、こういう時の対応がいまいち。


 余分な出費覚悟でセブンにアップデートするか、しばし様子見で悩もう。

2009年10月19日月曜日

Corel Paint Shop Pro Photo X2とかのPC入れ替え

Corel Paint Shop Pro Photo X2とかのPC入れ替え

 しばらくの間、ノートパソコンを使っていたのだけれど、デスクトップパソコンを作ったので、ソフトも入れ替えしました。

 ソースネクスト社製の いきなりPDF Eidt3 は、ライセンス認証がありますが、既にインストールしているパソコンの いきなりPDF Eidt3 をインターネットに接続できる状態でアンインストールすれば、ライセンス情報がクリアされるようで、その後に新たに使いたいPCにインストールすれば、アクティベーションできます。

 Corel Paint Shop Pro Photo X2 とか ホームページビルダー13は、そのまま第2のパソコンにインストールできました。もちろん、最初のパソコンにインストールした方をアンインストールしなければ、ライセンス条項違反となって、許諾無しのコピー=著作権法違反となりますから、ライセンス数以上の使用はいけません。

2009年10月18日日曜日

3DMark06 でベンチマークテストをやってみました

3DMark06 でベンチマークテストをやってみました

��C構成

  CPU AMD Phenom II X3 705e BOX
  Memory DDR-3 4GB
  Graphic SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
  OS Windows Vista sp1 32bit

ベンチマーク結果
  3DMark Score 11566
  SM2.0 Score 4793
  SM3.0 Score 5613
  CPU Score 2841


2009年10月17日土曜日

無線LANのセキュリティーのメモ

WEP暗号は無意味
 一昔前に中心だった、WEPという暗号を掛けても、無線で飛んでいるデータから解析する方法があり、既にクラックツールも出回っているので、どんな複雑なパスワードでも1分と掛からず必ず破ることができてしまう。従って、WEPを掛けてもセキュリティーはよろしくない。
��当然、何もしていないよりはマシだけれど)

MACアドレスフィルタリング
 MACアドレスフィルタリングとは、ルータなどが通信を許すマックアドレスを決めておいて、それ以外のマックアドレスからの通信をルーターが拒否することでセキュリティーを確保しようというもの。
 でも、MACアドレス自体は暗号化もされず無線で飛び交っているので簡単に取得でき、取得したMACアドレスに偽装して通信するツールも既にあるようです。従って、MACアドレスフィルタリングを掛けてもセキュリティーは充分とは言えません。

WAP暗号だけが現在唯一有効な無線LANのセキュリティー
 WAPという暗号は、まだ解析できないらしいので、今のところ唯一の有効な無線LANのセキュリティーである。WAP用の解析ツールもあるが、パスフレーズを総当たりで解いていく方式なので、複雑な乱数文字を設定していれば、相当に安全であるという。でも、簡単な文字列なら当然すぐにクラックされてしまうことはいうまでもない。


2009年10月15日木曜日

IE6のインターネット一時ファイルが消去できない

IE6のインターネット一時ファイルが消去できない

 Internet Explorer 5/6で、Webページの画像、動画などを読み込み中に「中止」ボタンを押したり、他のページに移動した場合に、一時ファイルが削除されずにそのまま残ってしまうという不具合があるようです。
 いやらしいことに残ったファイルをエクスプローラーでは表示したり削除したりできないことです。そして表示はされなくてもしっかりとディスクスペースは食われているので、ディスク容量を圧迫します。やはり、この状態はなんとしても修復したいものです。


 それで、消す方法なのですが、ファイルは消せないけれど、フォルダごと削除する方法なら消すことができます。ただし、そのままでは一時ファイルのフォルダを削除できないのでひと工夫必要です。

 簡単に書くと
 1.IEの一時ファイルの場所を別の場所に変更しておいて、
 2.フォルダ(Temporary Internet Files)ごと削除して、
 3.同じ場所に同名フォルダを作り
 4.元の場所に、IEの一時ファイルの設定を戻します。
です。

詳しくは、
 1.IEの「ツール」メニューから「インターネットオプション」を開く
 2.「全般」のタブ→「インターネット一時ファイル」→「設定」とクリック
 3.「設定」のダイアログ画面で「フォルダの移動」ボタンをクリックして、別のフォルダにインターネット一時ファイルのフォルダを変更します。
 4.一度ログオフしないと変更されないので、とりあえずログオフして、ログインしなおします。
 5.そして、元のインターネット一時ファイルのフォルダ(普通なら C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Temporary Internet Files)をフォルダごと削除します。
 6.インターネット一時ファイルのフォルダの設定を元に戻すためのフォルダが消えてしまったので、元の場所に同じ名前のフォルダを作ります。
  普通なら 「C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings」というところに「Temporary Internet Files」というフォルダを作ります。
 7.あとは手順1.~3.と同じように操作して、インターネット一時ファイルのフォルダの設定を元の場所に戻します。
という感じです。

このインターネット一時ファイルはユーザーごとに別々に作られるので削除する作業もユーザーごと別々にやらないといけません。面倒なのですけれどね。

「3DMark06」3Dの性能を測るベンチマークソフトと参考スコア

「3DMark06」3Dの性能を測るベンチマークソフト

 「3DMark06」は3Dの性能を測るベンチマークソフトとして広く用いられており、デファクトスタンダード的な存在。

参考のためのスコア
・オンボード GeForce9400(GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H) スコア1930
  CPU:Core 2 Duo E6750(2.66GHz) メモリー:DDR2-800(1GB×2) OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

・オンボード AMD790GX(GIGABYTE GA-MA790GP-DD4H) スコア658(SM2.0) 767(HDR/SM3.0)
  CPU:Phenom II X4 940 メモリー:DDR2-800(1GB×2) OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

・オンボード AMD790GX(FOXCONN A7DA-S) スコア2462
  CPU:Phenom II X4 9850 メモリー:1GB×2 OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

・オンボード GeForce9300(ASUS P5N7A-VM) スコア1826
  CPU:Core 2 Duo E8500(3.16GHz) メモリー:1GB×2 OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

・オンボード GeForce9400(GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H) スコア1999
  CPU:Core 2 Duo E8500(3.16GHz) メモリー:1GB×2 OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

・オンボード Intel G33(IGMA 3100)(ASUS P5K-VM) スコア325
  CPU:Core 2 Duo E8500(3.16GHz) メモリー:1GB×2 OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

・オンボード Intel G41(IGMA X4500)(ASUS P5QPL-VM) スコア938
  CPU:Core 2 Duo E8500(3.16GHz) メモリー:1GB×2 OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

・オンボード Intel G43(IGMA X4500)(ASUS P5QL-EM) スコア1102
  CPU:Core 2 Duo E8500(3.16GHz) メモリー:1GB×2 OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

・オンボード Intel G45(IGMA X4500 HD)(ASUS P5Q-EM) スコア1113
  CPU:Core 2 Duo E8500(3.16GHz) メモリー:1GB×2 OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit


・Radeon 3450(GIGABYTE GA-MA790GP-DD4H) スコア571(SM2.0) 646(HDR/SM3.0)
  CPU:Phenom II X4 940 メモリー:DDR2-800(1GB×2) OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

・Radeon 3450(GIGABYTE GA-G31M-S2LH) スコア1733
  CPU:Core 2 Duo E8500(3.16GHz) メモリー:1GB×2 OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit


【参考文献】NIKKEI WinPC 2009.4

2009年10月9日金曜日

Excelの文字列結合関数concatenate で、ダブルクォーテーションを結果に使いたい

��xcelの文字列結合関数concatenate で、ダブルクォーテーションを結果に使いたい

 表計算ソフトの文字列結合関数CONCATENATEをうまく使えば、定型文などが簡単に作れます。
定型文はいいのだけれど、ダブルクォーテーションを含んだ戻り値を得たい時にはどうすればいいのでしょうか。

concatenate関数では引数となる文字列をダブルクォーテーションで挟みますので、ダブルクォーテーションを引数に使用とするとエラーとなります。

=concatenate("ab","cd")  ← 戻り値 abcd
=concatenate("ad",""")   ← エラーとなります


どうすればダブルクォーテーション付きで結果を返せるかというと、
ダブルクォーテーション付きの内容を別のセルに書き込んでおき、そのセル番地を引数にすればOKです。

A1 "なになに"
=CONCATENATE(A1,"と言った。")

とすれば、このセルには「"なになに"と言った。」と書き込まれます。




表計算 EXCEL CONCATENATE 関数 文字列操作関数 ダブルクォーテーション


2009年10月7日水曜日

Ubuntuをインストールしてみました

 LinuxベースのGUIのOSであるUbuntu(ブーントゥ)をインストールして、デュアルブート環境を作ってみました。

 Ubuntuは確かに軽いようだけれど、今はVistaを余裕で動かせるので、あまりメリット無いかもしれないけれど、使い方はおいおい考えよう。

 Ubuntuをインストールすると「Grub」というブートローダーがインストールされる。
 起動時にOSを選べるのですが、起動時に放置しているとOS選択メニューがタイムアウトしてUbuntuが起動してしまう。
 やっぱ、Windowsを使うときが多いので、それは不便。

こんどは、ブートローダーの書き換えが必要だな。

2009年10月4日日曜日

ファイルの更新を検出して自動でバックアップしてくれるソフト「Lazulite」

ファイルの更新を検出して自動でバックアップしてくれるソフト「Lazulite」

 設定したフォルダを監視して、ファイルが更新されると検出して自動的にバックアップしてくれる便利なソフト。

 はじめに、フォルダを設定する必要はありますが、その後はパソコン起動時に常駐させることもできるので、ものぐさな私でもバックアップ忘れがなくなるので便利に使用させて頂いています。


作者は、ぎむざさん
http://mithril-works.fya.jp/

ベクターだと
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se442925.html


2009年8月26日水曜日

ソフトウェアに設定した任意の日時を認識させるソフト「RunAsDate」

ソフトウェアに設定した任意の日時を認識させるソフト「RunAsDate

 世の中にはいろいろなソフトがあるものです。
 ソフトウェアの試験などをするときに、特定のソフトウェアだけに実際とは異なる日時を認識させたいという特殊な場合に使用すれば便利なソフトとして「RunAsDate」というものがあります。

 Googleなどの検索エンジンで検索すると、とんでもない使用法がでてきますが、間違った使用法をするべきではありませんね。

Windows Vistaの検索用インデックスの保存先を変更

Windows Vistaの検索用インデックスの保存先を変更

 Windows Vistaでは、ファイル内容の検索を高速にできます。
 これは、事前に「検索用インデックス」を作成しているためです。
 作成されたインデックスは当然ですが、どこかに保存されるわけですね。
 既定の設定ではCドライブなので、システムドライブへのアクセスが増えてしまって、パソコンの動作が遅くなってしまいます。

 ということで、できれば検索用インデックスのシステムドライブ以外に置く方がいいのです。


 その検索インデックスの保存先の変更方法は

「コントロールパネル」から
「システムとメンテナンス」
「インデックスのオプション」と進み
 「詳細設定」のボタン
  「インデックスの設定」のタブで下の方の「インデックスの場所」の下の「新しい場所の選択」ボタン


 これで保存したいフォルダを指定すればOKです。

2009年8月24日月曜日

エクセルで3乗根を求めるには

エクセルで3乗根を求めるには

 エクセル(でなくても表計算ソフトで使えます)で、平方根(厳密に言えばプラスの数値を返すから「ルート」ですか)を求めるには、sqrt関数を使います。

 例えば
  =sqrt(4)
とセルに入力すれば「2」と答えが表示されます。


 では、3乗根を求めにはどうすればよいのでしょうか?
 「3乗根は 1/3乗
なので1/3乗を求める計算式を書けばよいのです。

 例えば8の3乗根なら
  =8^(1/3)

とセルに入力すれば「2」と答えが表示されます。
「^」は「●乗」を求める記号です。


ちなみに、4乗根なら1/4乗、5乗根なら1/5乗、n乗根なら1/n乗すればいいのです。
なら、平方根(すなちわ2乗根)なら1/2乗でよいのではないか、と思う人もいるでしょう。

試しに、
  =9^(1/2)
と入力すれば、ちゃんと「3」と答えが表示されます。
ただ、組み込み関数 sqrt が用意されているので、内部演算がどうなっているかわからないですが、組み込み関数の方が演算誤差などに配慮されていると考えられるので、「ルートを求めるとき」はsqrtを使う方がよいでしょう。

エクセルでデータの範囲に名前を付ける一工夫

エクセルでデータの範囲に名前を付ける一工夫

 マイクロソフトエクセルでデータの範囲に「名前」を付けるには、マウスで範囲をドラッグしたりShiftキーを押しながら矢印キーで範囲を選択してから、シート左上(数式バーの左)にある「名前ボックス」に付けたい名前を入力して「Enter」でOKですね。

 確定した範囲なら、これでいいのですけれど、データ継ぎ足していく毎に名前の範囲を変更するのも面倒なものです。
 私が行っている一工夫は、最後の1行に空白行を入れておいて、データの入力前にこの空白行のところに行挿入(セル挿入で「下方向にシフト」でも可)でデータを入力する行を作ってからデータを入力します
 こうすれば、範囲内の行挿入なので名前を付けたデータの範囲が広がって、好都合です。

エクセルでヒストグラムを作る

エクセルでヒストグラムを作る

マイクロソフトエクセルで分析ツール使用してもできますが、毎日のように追加のあるものに、いちいち分析ツールを適用して値を求めなおすのは面倒なものです。

ヒストグラムは区間の毎に数を数えればいいのですから、条件に合った数を求めるcountif関数を使えばなんとかなります。

 書き方は
  =countif(データの範囲、検索条件)
です。


 「データの範囲」のところには、データの範囲に予め「名前」を付けておいた方が、ヒストグラムでは区間を沢山変えて作る必要があるので、コピーペースとしても範囲が変わってしまわないので都合がいいです。

 ここではデータの範囲に予め「データ」と名前を付けているとして説明します。


 次に「検索条件」ですが、「1」とか「10」とかのようにダイレクトに数値を指定することはもちろんできますが、ヒストグラムだと区間は「**以上、@@未満」というような数の範囲です。
 都合が悪いことに、検索条件には「">10"」のように1つの条件は入れられますが、2つの条件は入れられません。

 そこで、countif関数を2つ合わせ技で用います。

 例えば 100以上、200未満の個数を求めたい場合には
  =COUNTIF(データ,">=100")-COUNTIF(データ,">=200")
とします。
 前半の「COUNTIF(データ,">=100")」で100以上のデータの個数を求めます。それから、後半の「COUNTIF(データ,">=200"」で200以上のデータの個数を求めて引いています。

 「200未満」を求める場合なので「200」が入らないように後半には「=」が付いています。

 あと、注意事項として、検索条件のところに数値ではなくて式を書く時にはダブルクォーテーション「"」で挟むことをお忘れなく。


 後は、必要な区間だけ、これを作ればいいことになります。範囲に名前を付けているので、別のセルにコピーペーストしてもデータの範囲はずれません。でも、検索条件のところもそのままなので、範囲に合わせて書き換える必要があります。

先にエディタで
=COUNTIF(データ,">=0")-COUNTIF(データ,">=100")
=COUNTIF(データ,">=100")-COUNTIF(データ,">=200")
=COUNTIF(データ,">=200")-COUNTIF(データ,">=300")
などと書いておいて、コピーペーストでエクセルに貼り付ける方法を使えば少し楽かもしれません。

2009年8月23日日曜日

Vistaでファイルの拡張子を表示させるには

 Vistaでは、XPのようにフォルダのプロパティから設定画面が読み出せない。

 コントロールパネルにある、「フォルダ設定」から「ファイルの種類」を選んで、
 「登録されているファイルの拡張子を表示しない」のチェックを外すことで、ファイルの拡張子が表示されるようになる。




Vistaで「いきなりpdf Edit」が使えない

 Windows Vista でソースネクスト社製のpdf作成・編集ソフト「いきなりpdf Edit」が使えない。というか、インストールができない。
 プリンタドライバーの部分のインストールがOSで拒否されて、使えないどころかインストール自体が途中でキャンセルされてしまうので、強引に使用する方法も検討できず。

 結局、「いきなりpdf Edit3」を購入し直すという出費を強いられた
 「ソースネクストのものなんか使ってやるものか」と思ったものの、やはり安いからこれになってしまった。pdfの作成と簡単な編集のために多額の出費をするわけにはいかないですからね。

Windows Vista とは言うが・・・

 Vista とは、「眺め」とか、「景色」「展望」などという意味のある明るいイメージの言葉。

 確か近鉄(近畿日本鉄道)の特急に2階建てのビスタカーというものがあったが、それは本当に「展望」というイメージにあっているといえるね。でも、同じビスタでもマイクロソフトのウインドウズビスタ(Windows Vista)は導入しても「良くなった」というイメージが全く持てず、Vistaという明るいイメージにあわないですね。

 と、Vistaを導入して良いことなしに苦労ばかりを感じる。

 というわけで、Windows Vistaの導入苦労記をまとめておきます。何か役に立つことがあれば幸いです。



2009年8月22日土曜日

ソースネクストの「驚速 for windows vista」を買ってみた

 ソースネクスト社製のパソコン加速ソフト「驚速 for windows vista」を買ってみました。

パソコン環境は
 パソコン本体 DELL INSPIRON 1545
 OS  Windows Vista Home Premium sp1
 CPU Intel Core2 Duo P8600 2.40GHz
 メモリー 4GB
  500MBは、RAMディスクとして使用


 まず、パソコンの起動が遅くなりした
  Vistaの起動時にユーザーを選んでパスワード入力してから、OSの起動完了まで、導入前までは1分40秒でしたが、導入後は軽く2分30秒以上かかるようになりました。
 もちろん、いろいろカスタマズ、設定は行って、一番ましな状態でです。

 その他のソフトの起動
  ブラウザは起動が速くなりました
  それ以外のソフトは、あまり変わらないものが多い。
  エクセルもよく使うけれど、速くなったかもしれないと思いますが、体感的には変化無しですね。

 困るっていること
  ソースネクスト社製のウイルスセキュリティを使用しているのですが、そのパーソナルファイアーウォールが使用できなくなりました。Vistaに付いているファイアーウォールをとりあえず機能させてしのいで、ソースネクストに問い合わせました。

ウイルスセキュリティのファイアウォールが停止する現象につきましては、手動でファイルを登録することにより現象が解消される場合がありますので、お手数ですが下記の手順をお試しください。

 1.「ウイルスセキュリティ」アンインストール
 2.「ユーザーアカウント制御」機能の無効化
 3.システムファイルの登録
 4.「ウイルスセキュリティ」再インストール


だそうです。
返事が1日で返ってくるのは早い。


返事のメールに細かく手順は書いてくれていますが
1,2,4は、まあ普通にできるでしょう。3はというと

3.システムファイルの登録
(1)「スタート」から「検索の開始」欄に下記の文字を入力してください。
 ・regsvr32 atl.dll
(2)表示されるプログラムの中から[regsvr32 atl.dll]を選択すると
 下記のメッセージが表示されます。
 ・「atl.dllのDllRegisterServerは成功しました」


だそうです。
私は、これで、ウイルスセキュリティのファイアーウォールは正常に動作するようになりました。


 まあでも、Googleで「驚速 for windows vista 不具合」なんて検索すれば、、いくらでも評判は聞けますね。
 例えば
  ・http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4054009.html
  ・http://bbs.kakaku.com/bbs/03608321928/SortID=7219067/
など・・・。
 この製品がよいという話は、メーカーのサイトだけですかな。


 しかし、驚速シリーズは、昔から悪評は高いけれど、相変わらず悪いままでOSのバージョンが変わるごとに売り続けていることに驚きですね。

 でもまあ、
  ・http://www.sourcenext.com/support/free/
こんな返金サービスがあるので、悪い会社というわけにはいかないね。


電源ボタンを押した時の機能を変更するには(Windows Vista)

Windows Vistaで「スタート」メニューの電源ボタンを押した時に、シャットダウンするのか、休止状態にするのか、スリープ状態かどれかにする機能があります。

どれにするのかという設定を変更するには

「コントロールパネル」
 →「ハードウェアとサウンド」
 「電源オプションの項目」にある「電源ボタンの動作の変更」をクリック。
 そして
 「電源ボタンを押した時の操作」の設定を変更すればよい。設定は、バッテリー接続、電源接続それぞれについて可能。

Windows Vista の「ユーザーアカウント制御」を止めるには

 Windows Vistaには、システム設定をする場合などに「ユーザーアカウント制御」UACの確認画面が表示されて煩わしい。

 これを無効にするとセキュリティが低下するが、それでもパワーユーザーにとっては、UACの煩わしい確認画面が頻繁に出ては迷惑千万だ。

 そこで、UACを無効にしたいときの操作をメモしておきます。

コントロールパネル
 →ユーザーアカウントと家族のための安全設定
090819a.jpg


  →ユーザーアカウント
090819b.jpg


と選択して、「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」をクリックして
090819c.jpg


「ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピューターの保護に役立たせる」のチェックを外して
「OK」ボタンをクリック
090819d.jpg



IMEのキーボードショートカット

日本語入力のIMEのキーボードショートカットのメモです


「Alt」 + 「カタカナ、ひらがな、ローマ字」
 仮名入力とローマ字入力を切替られる
 MS-IME、ATOKも同じ

「Ctrl」 + 「Shift」
 インストールしているIMEを切り替えられる
  例えば MS-IMEとATOKなどを切り替えます

LyX

 文書の「構造」WYSIWYM(What you see is what you mean)に基づいた文章作成を支援するソフトウェア。

 要するに書き手が文書の構造と内容さえ指定すれば、自動でTeX/LaTeXの組版処理がされるようにした、ワードプロセッサ。
 TeX / LaTeXの知識が無くても、数式混じりの文章をきれいに組版できるのが利点。
 もちろんTeX/LaTeXの知識があればなお良いのだが。

オープンソースのフリーウェア
UNIX、Mac OS X、OS/2、Microsoft Windows
、Linuxといった各種OS対応版がある

公式ホームページ
http://www.lyx.org/WebJa.Home

2009年8月7日金曜日

迷惑電話 0120146816

迷惑電話 0120146816

携帯電話に 0120146816 という番号で着信があった。
ついでに、簡易留守電にメッセージがあったので、犯人が判明。

「イーモバイルから、イーモバイルとADSLのセットサービスのご案内でお電話させて頂きました。」

だそうです。時刻は平日の15時過ぎ。普通の社会人は真面目に仕事をしている時間帯です。全く迷惑な話だ。
これでは、迷惑電話として非難されてもいいよね。

ということで、着信履歴に番号だけが残って、気味が悪いと思う人が検索してわかるように、メモしておきます。



イー・モバイル
eモバイル
フリーダイアル
0120-146816
0120-146-816

2009年7月26日日曜日

親子3人で富士山吉田ルートアタック(敗退)(4まとめ)

まとめ

・新宿駅から富士山スバル5合目までのバスは、中央高速が渋滞しても所要時間2時間半
・5合目では、到着から登山開始まで1時間半の時間があり、昼食、身支度ができる。コインロッカーもあり荷物も預けられる。
・5合目は暑くても7合目くらいから涼しくなる。天候によっては寒いので、夕方までに到着の予定でも防寒具は出しやすいところに入れておくと良い。
富士山(吉田ルート)では登山者渋滞が激しい。4時間半のルートが7時間掛かった。出発時刻によっては日が暮れるので、ライトも出しやすいところに入れるべし
・登山道渋滞は、都心のラッシュ時のホーム程度。激しい。
・グループに2人しか、係員がないので、途中棄権した場合に自力で下山するしかない?
 ちょっと心配。
・吉田ルートでは、難所とは言えない程度だが岩場がある。強風なら少ししんどい。
・今回のツアーの場合、連絡事項などの伝達がほとんど無い。
 先頭のガイドさんの言葉も列の中程より後ろは聞こえないので、ただ蟻の行列のようについて行くだけ。
下山道は、ほとんど林道歩きのようなもの。但し、落石が多いようだ。

親子3人で富士山吉田ルートアタック(敗退)(3)

 登山者渋滞のため、行動時間が2時間半増えている上、岩場で強風・突風と雨にさらされ体力が相当少なくなっているところに、休憩時間が遅れた分減ってしまっている。しかも、強風はさらに強くなっているようだし、この状態で慣れない岩場を深夜に登らせるのは無理と判断して、ガイドさんと添乗員さんに、グループから離脱して自力下山する旨を申し出る。帰路のバスに5合目より合流するとしてバスの時刻を確認して、それまでに下山する旨を確認する。
 確認した時刻に間に合うように、8合目を6時に出発すればいいかと計画を立て、あとは、夜中に出発する人の邪魔にならないよう準備もせずに就寝。


  翌午前4時。「はとバス●号車のかた起床の時間です」と起こされる。周りを見るとみんな居る。聞いてみると、夜の登頂は天候のためキャンセルになり、4時 起床で4時15分出発に変更になったのだと。それを深夜に連絡したらしいが、グループ離脱して自己下山を伝えていたので深夜には熟睡しており聞いていな い。急にあと15分で出ると言われても、全く準備していないのだ。
 連絡はちゃんと確実に伝えて欲しいものだ。 しかも、昨日計画した予定では、全体グループに確実に2時間遅れる。なぜ、このような重大な予定変更を、事前に別行動をとると連絡した者に伝えないのだろ うと、極めて憤慨。当然、抗議はしたけれど、無茶無茶いい加減に、急いで準備して、山小屋の外でご来光を見ている一団に合流。

富士山吉田ルート8合目。山小屋「蓬莱館」前から
見えたご来光(日の出)
富士山吉田ルート8合目。山小屋「蓬莱館」前から
見えたご来光(日の出)


下山道から見上げた登山道(富士山吉田ルート)。午前8時にもう登山者渋滞は始まっている。
下山道から見上げた登山道(富士山吉田ルート)。午前8時にもう登山者渋滞は始まっている。


下山道から見上げた登山道(富士山吉田ルート)。登山道にはこの様に山小屋が密集。
下山道から見上げた登山道(富士山吉田ルート)。登山道にはこの様に山小屋が密集。



 富士山、吉田ルートの下山道は、ブルドーザーで無理矢理作られた、まるで林道のような下山道。全体的にこのような雰囲気で、オフロードバイクなら楽々走れてしまいそうだ。登山(下山)というより、まるで林道歩き。つまらない。ここをひたすら下り、午前8時半に5合目に到着。

富士山、吉田ルートの下山道。
富士山、吉田ルートの下山道。

親子3人で富士山吉田ルートアタック(敗退)(2)

出発時は雨が上がってましたが、今にも雨が降りそう。でも歩けば暑い。ほどなく6合目。ここまでは登山道と下山道が同じで、ここはトイレの利用者も多い。けれど、6合目のトイレは仮設トイレが4機のみ。トイレには長蛇の列を待つ必要有り。

 6合目を出発。整備された道。と思ったら、登山者渋滞で進めず・・・。

富士山吉田ルート、激しい登山者の渋滞
(6合目の下より、激しい登山者渋滞。ずっと続いています)


 やっと7合目。整備はされているものの、登山道は狭いうえに登山者が多い。まるでラッシュ時に電車が到着直後に階段に乗客が殺到して進みにくい状態になったのとほぼ同じ
 山小屋前では、トイレに並ぶ人の列、休憩のために立っている人の列、その間を歩いて進む人の列・・・。げーっ、息が詰まる。

  登山者渋滞のため、なかなか進めず、しかも7合目を通過する頃には雨と強風。しかも、吉田ルートの7合目より上は岩場が多い。決して難しい岩場では無いの だけれど、強風と突風でバランスを崩しやすいうえ、雨。そして渋滞のためとんでもないところでも停滞させられるから辛い。

 5合目から8合目の山小屋まで予定時間は4時間半だが、この小屋に到着したのは午後7時。岩場の途中で日が暮れた。かろうじて夕暮れ
の薄明かりが残るうちに小屋に到着したものの、もう少し遅くなればライトが必要だった。この日行動時間が7時間。かなり疲れた。
 強風は秒速15~20mくらい吹いていたような気がします。当然、突風もっと強い。私も3回ほど岩場でバランスを崩した。でも、リタイアする機会も無かったので強行。

 山小屋にて夕食を取ったのは午後8時。予定では、24時に頂上を目指して山小屋を出発することになっていた。風はますます強くなっていたけれど、まだ予定の変更はなし。ツアーなのでできるだけ「予定」どおりのコースをこなしたいのだろう。

親子3人で富士山吉田ルートアタック(敗退)(1)

7/25土は天気が悪かったけれど、はとバスのツアーに申し込んでいたので強行(狂行?)。

  富士スバルラインの5合目から登り、吉田ルートで8合目の山小屋で夕方から仮眠して、夜中に頂上を目指して山小屋を出発、頂上でご来光を拝んで帰るという計画。

 新宿駅西口の集合場所をほぼ定刻の午前7時に出発。富士スバルラインの5合目には予定どおり午前10時30分頃に到着。バスでは寝ていたのでわからなかったけれど、GPSのログを見れば、週末の7時台だけあって、中央高速はほとんどずっと渋滞していたようだ。
 それでも、新宿~富士山スバル5合目を所要時間2時間半で到着できるものなのですね。

 登山開始は12時。到着後1時間半で昼食を各自とり身支度を行う。はとバスは雲上閣というところと提携しているようで、ここの更衣室を使うことができます。ここにはコインロッカーもあります。込んでいる時期でしたけれど、ロッカーには空きがあったので、下山後にしか使わない着替えなどはロッカーに預けます。このロッカーは1回いくらの料金制のようで、次の日に荷物を出しても追加料金は取られませんでした。
 雲上閣2階の食堂は混んでいました。長蛇の列。自分でおにぎりなどを買っていった方が賢明かな。長蛇の列の横でお弁当を売っていて、このお弁当を買った人は、空いている団体さん用の食堂のテーブルを使えたので、これを買う。でも、お茶は付きません。

 いよいよ、登山開始。私たちは33人のグループ。これにガイドさんが一人はとバスの添乗員さんが最後尾を歩きます。なんと2名で33人を連れて行きます。グループの人数とガイドさんの割合からみれば、普通の登山ツアーよりかなり悪い。でも、周りのツアーもほとんどその様な感じ、設備が整った富士山登山だからこのような無茶が可能なのかな。

富士山、吉田ルートの登山道。ここが登山道の分岐。
登山開始・・・。整備されすぎた登山道。つまらん

2009年7月24日金曜日

富士山直前、いろいろな装備を購入

 今週末に家族で富士山登山にいよいよチャレンジです。お天気がいまいちの予報。でも、ツアーで申し込んでしまったのである程度は強行か?
 だからツアーは嫌なのだけれど。

 ついでに、申し込んだツアーでは富士山頂を1周する「お鉢巡り」ができない。まあ、天気が悪いから、そもそも無理でしょうけどね。
 昨日は、富士山で登山者が遭難・死亡したという報道もあり、先日の北海道大雪山系での遭難事故を考えると装備に手を抜くわけには行きません。

 ということで、必要な装備は購入しました。

・子供用のレインウェア
・妻用のレインウェア・・・ゴアテックス製、私のより高いぞ
・妻用、トレッキングパンツ、靴下、スパッツ、トレッキングポール

が、主な新調品

 私のものが新調されていないのは、ほとんど持っているからですね。唯一、私に無いのはトレッキングポール。私はまだ使わない派です。富士登山が終わってから、妻のポールを借りて一人山に入って、良ければ私の分も買おうかと思います。

 防寒着は勿論、ツェルトも持って行きますよ。電話で聞いたところ、38人のグループにガイドが2人だというので、かなり商業主義なので、自分の身は自分で守らねばね。

2009年7月23日木曜日

週末は天気が悪そうだ、富士山

なんだか週末は天気が悪そうな予報。

 富士山のアメダスを見ると、やはり4度くらいまで気温は下がるね。
 7/22はお昼に気温が0度くらいまで下がっているのは、日食の影響ですかねぇ。

 今日のクローズアップ現在で、大雪山の遭難についてやっていましたけれど、大雪山の遭難の時と同じくらいの温度なんですね。気を付けよう。

2009年7月16日木曜日

高山病対策の携帯酸素缶について

 高山病とは、簡単に言うと、高いところで酸素が薄くなるので呼吸が困難になるからおきるもの。

 ウィキペディアを「酸素欠乏症」を調べると

酸素欠乏の症状
酸素濃度16%: 呼吸脈拍増、頭痛悪心、はきけ、集中力の低下
酸素濃度12%: 筋力低下、めまい、はきけ、体温上昇
酸素濃度10%: 顔面蒼白、意識不明、嘔吐、チアノーゼ


とあります。これは低地で大気圧が1気圧(1013hPa)の状況でのことと解釈します。
酸素欠乏症は、肺に入る酸素分圧に依存するらしいですから、酸素分圧を求めてみると

  酸素濃度  酸素分圧    高度    症状
 酸素濃度21%: 212 hPa:    0m:普通の状態です
 酸素濃度16%: 162 hPa: 2300m:呼吸脈拍増、頭痛悪心、はきけ、集中力の低下
 酸素濃度12%: 121 hPa: 4500m:筋力低下、めまい、はきけ、体温上昇
 酸素濃度10%: 101 hPa: 5800m:顔面蒼白、意識不明、嘔吐、チアノーゼ


となります。参照しやすいように症状とICAO(国際民間航空機関)の標準大気表を参考に求めた高度も並べました。

普通の人は、酸素濃度が16%くらいまで肺胞でのガス交換が可能(*1)といいます。
だとすれば、酸素濃度が16%より低いと、血液中に酸素を取り入れることができず、逆に血液中の酸素を外に出してしまうことになります。すなわち、高所順応していなければ、例えば、酸素濃度13%の空気(富士山頂程度)は13%の酸素がある空気ではなく、16%より少ない3%分だけ血液中の酸素を奪う空気だといえるのです。

 ようするに、症状と対照すれば、2300mくらいの高度で影響が出始めることがわかります。言い換えれば、この高度以上では高所順応をうまく行わないと高山病の症状が出てしまうことが有り得ますね。

  ちなみに富士山頂では平地の63%程度しか空気がありません。酸素分圧ですれば、133hPaですね。濃度16%にするための圧力差は約30hPaです。 深い呼吸1回で吸い込む空気の体積を1リットルとすると、この中に30hPaの酸素を含ませればよいことになりますか。この量は平地の1気圧の下で体積約 30mlです。市販の酸素缶では1気圧の下で10リットルの酸素が有るのですから、約333呼吸分の酸素があるということですね。
 1分に10回呼吸すると、無駄なく使用できたとしても、約30分間で市販の携帯酸素缶の酸素は無くなります富士登山での行動時間を考えると市販の携帯酸素缶では高山病対策はできないということになりますね。



 それからもう一つ、8合目(高度3000m)くらいで宿泊することについてですが、3000mは高山病が出る人は出てしまう高度ですから、症状が出てしまった場合には、前述のように、そこは血中酸素を奪う空気にされしているということになるのですから、山小屋で休めば回復するというものではなくて、長く留まれば留まるほど、血液中の酸素が奪われて症状が悪化する場合があることには注意が必要です。


*1 ウィキペディアを「酸素欠乏症」

でも、私は携帯酸素を一応持って行きます。ちなみに下の物。スペアタンクも使えて、小さいのが気に入っています。
下は、楽天のリンクです

2009年7月10日金曜日

「本格翻訳6」ソースネクスト

 翻訳ソフトで3980円は安いから買ってみた。

 思ったより重く動作が遅い。ネット(但しFTTH)がつながっていれば、excite翻訳の方が速いような気がするほど。

 翻訳精度は、まあ、こんなものだろうかなあ、という程度。やはり機械翻訳の域は出ておらず、人間が訳さないとだめだけど、とりあえず参考にはできる。

 まあ、これならオンラインの時はExcite翻訳とかを利用すると思うけれど、オフラインのときにでも使うかな。