2020年9月21日月曜日
Go To Travel キャンペーンがすごい。合宿運転免許が実質12万円。これで運転免許は取れちゃう。
2020年8月27日木曜日
iCODIS スキャナー X7を使ってみました。結構残念な・・・
iCODIS スキャナー X7を使ってみました。
まずは、結論から、、、うーん残念って感じ
購入のいきさつから購入まで
また読みたい本は残しておきたい。でも、本をたくさん保存できるスペースはない。ならば電子化して置いておきたい。
本を綺麗に電子化する最も確実なのは、裁断してシートフィードスキャナで読み込むこと。
本を裁断するのが嫌だったり、裁断しちゃいけない本は、非破壊で読み取る必要があります。
かなり昔に買ったシートフィードスキャナimageFORMULA が壊れてしまったので、本を裁断するのも案外面倒だし、今度は違う方式にしてみるかと思いました。
手なわけで、Amazonのレビューでもぼちぼちなカメラ型(書画カメラ)のブックスキャナーとやらを買ってみました。
iCODIS スキャナー X7 という機種で、Amazonの商品説明は以下のような感じ。
ドキュメントスキャナー ブックスキャナー 書画カメラA3対応 OCR機能 日本語文章識別 LEDライト付き 教室 オフィス 2020年最新版
ブランド: iCODIS
5つ星のうち4.3 22個の評価 | 14が質問に回答済み
価格: ¥29,700
1500万画素の高画質。これなら、A3を300dpi程度の画素で読み込める計算。
背景用の黒のマットも付いているし、LEDライトの照明まで付いているので期待高いです。。
書籍の綴じた部分を開くときにできる丸まりは画像補正で綺麗にできるのだとか。
また、本を開いて押さえる指を自動で消す機能まである。
Amazonで税込29700円と、少々高い気はするが、これで書籍を綺麗に取り込めたら安いもの。
Amazonのレビューには当然やらせはあるもので、星4.3を単純に鵜呑みにはできないけれど、ネットの記事を読んでも早々悪い評判もない。
ということでこれに決めました。
商品到着と開封の儀
商品が到着したのでまずは開封の儀
隣に置いているのは、大きさ比較のためにA4サイズの楽譜
A3サイズまで対応なのに、折り畳めるしシートは丸められるのでこんなにコンパクト
iCODIS スキャナー X7 外箱 |
iCODIS スキャナー X7 中身 |
iCODIS スキャナー X7 右から箱、マット、USBケーブル、読み込みスイッチ、本体 |
使ってみました。
結論からすれば、残念な状態。正直がっかりの域。
これが4980円なら、「まあ、しょうーがないかな」と思うけれど、3万円近くする商品でこれですか? かなりガッカリ感が高めです。
名刺、レシートなどの1枚もの
まず、名刺は綺麗に取り込めます。問題なし。
でも、イマイチカメラのピントが甘いようで、小さな漢字は読みづらい。
まあ、読めるから良しとしよう。
でも、名刺の住所などの小さな文字は、それなりに厳しい。
![]() |
レシートの取り込み例 綺麗に取り込めたが、小さい文字の漢字はかなり潰れ気味 |
A4程度の一枚紙
これは、まあまあ。カメラからの距離が一定しているでピント的にはまあまあ合っている。くっきり感はないけれど読めなくはない。「読めりゃいいや」という記録とりならまあオッケーかなという程度。
カメラにLED照明がついているけれど、真下では明るすぎて白飛び気味、遠くは暗い・・・画面の明るさが均一ではないので、濃さがいっていせず、、、今いち
書籍
まず、指消し機能の結果はこんな感じ。
指の色は消えてますが、指の形はくっきりとわかる。。。
指の上に見える縦の太線は、本の側面部分です。照明に対して傾斜ができてしまう濃淡が違ってしまいます。見事「縁」として残ってしまっています。指消し機能は、縁があると駄目らしいのですが、厚みのない書籍って使えないってことですか・・・。
![]() |
iCODIS スキャナー X7 書籍取り込み時の指消し機能加 |
でも、たまにはこんな失敗もやらかします。指が完全に残ってるし・・・・気持ち悪いってば。
iCODIS スキャナー X7 指消し機能 失敗例 |
調子が良いときでこんな感じ。新書版の書籍を取り込んでみたものです。
書籍の著作権の関係で、全ページは載せられませんので、取り込んだ一部を掲載します。
読めますが、シャープさには欠けますよね。下の例では、左側が綴じ部分になります。
綴代部分の歪み補正はされていますが、補正されている左に行くほど文字がボケています。
まだ、この程度なら我慢できるけど。
![]() |
iCODIS スキャナー X7 書籍の取り込み例 |
下の例は、同じ書籍の日本語の部分。やはり、書籍の厚みがあるせいで、カメラとの距離が変わるからでしょうピントがしっかり合わってない様子。
文字が滲んだ感じ。英文なら画数が少なく、少々滲んでも読めなくはないけれど、感じ部分は厳しいなという印象。
下の例では、右が綴代なので、右側ほど歪み補正のためボケ感が強い。
2行目の「するために、」の「に、」辺りがLED照明直下なので白飛びしています。
![]() |
iCODIS スキャナー X7 書籍の取り込み例 漢字のように細かなものは厳しい |
「なんとか読めればいいや」という割り切りで購入したものの、書籍を取り込むとピントが合っていないので、細かな文字は読むのが難しい。
中央の閉じ部の画像補正もイマイチ。文字がボヤケで読みにくくなる。
LED照明の反射で部分的に白飛び気味になる。
アクリル板を買ってプレスして読み込んでも、LEDが反射して映り込み、その部分の文字が白飛びします。(上の写真では、アクリル板なしです。)
iCODIS スキャナー X7 書籍の取り込み例 アクリル板でプレスして読み込み |
アクリル板を買ってプレスして読み込んでみました。(上の写真)
綴代は右側です。
アクリル板なしよりましですね。左3分の1は、しっかりくっきりした感があります。
歪み補正も少ないので、補正されている右側もなんとか読めますが、、、照明の映り込みが激しいです。
せっかく、書画カメラで効率よく取り込めるかと思ったのですが、本のページを捲って、アクリル板を置いて、所定の位置に書籍をずらして、照明の映り込みを確認しながら、取り込みボタンを押す・・・
これなら、フラットヘッドタイプのほうがよほど楽、って思います。
日本語のOCR
上の画像の、もっとも綺麗に見える左から3行目のOCR結果です。
あると
き、
いつ
ものように
原付
バ
イクでお
そもそも縦書き文字には対応していないようです。これだけ改行されると、全文検索にも使えない。全く実用性なし。
カメラのピントが合わず、文字がボヤケてる部分は、OCRなんて全然だめです。そもそも無理。
結論・・・かなり割り切りで使おうと思ったけれど、思った以上に残念
印刷原稿をスキャンするには駄目だろうけれど、「まあ読めればいいや」「書籍を効率的に取り込めればいいや」と割り切って使うつもりでしたが、
「まあ読めれば」ではなく、「調子のいい部分だけしか読めないし」
「書籍を効率的に取り込み」は、「フラットベッドスキャナのほうがまし」という感じだし、これで29800円はかなり残念なお買い物となってしまった。
2020年8月5日水曜日
コロナウイルスの接触確認アプリCOCOAで濃厚接触の記録が出ました。COCOAアプリの記録
毎日見ていた陽性者との接触はない画面
![]() |
コロナウイルス接触確認アプリCOCOA 起動画面 |
![]() |
通常の唯一の操作画面加 |
陽性者との接触確認画面
![]() |
新型コロナウイルス積極確認アプリCOCOA「陽性者との接触確認」画面 |
![]() |
COCOA「陽性者との接触確認」画面をスクロールしたところ |
![]() |
COCOA「接触一覧」画面 |
症状を入力して相談
「症状あり」を選択
「症状なし」を選択
電話で症状を伝えて相談
接触確認後のフローチャート
コロナウイルス接触確認アプリCOCOAの接触確認後の流れ |
その他
2020年7月26日日曜日
ゴキブリを退治する効果的な方法について
その2つはこうだ
- 掃除機で吸い取る
- 凍結系の殺虫剤で動きを止めて、仕留める殺虫剤で止めを刺す。
1.掃除機で吸い取る方法
この方法のまとめ
- ノズルは不要
- 掃除機のスイッチ・オン
- 後ろから、ゆっくり、近づける
- 吸い取った後の処理
2.凍結系の殺虫剤を使って動きを止めて、殺虫剤でとどめを刺す
|
止めを刺す方法のあれこれ
|
この方法のまとめ
- 凍結系の殺虫剤をゴキブリの20cmくらいの距離から、少し広めの範囲に撒く。
- 動きが鈍くなったら、近づいて直撃。白く凍るくらいまで撒く。
- 止めをさす。殺す系の殺虫剤やビニル袋に回収して台所洗剤を注入するなど。
できるだけ出現を避けるための方法として
- 食べたら死ぬ系の薬剤を使っていく(ホウ酸団子や、コンバットなど)
- 外側周りなどには、2週間に1度、待ち伏せ系の殺虫剤をまく。
- 時々燻煙系の殺虫剤を室内で使用する。 最近は、ゴキブリムエンダーという燻煙しなくても散布で、部屋中のゴキブリに効果がある殺虫剤もある。
|
2020年4月10日金曜日
コロナウイルス、「接触を8割減らして」をシミュレーションしてみた
シミュレーションの想定条件
- 人口1000万人
- ここに、100人の感染者が突然現れた。
- 感染者は20%が感染の3日後に発症します。
- 発症した者は、全て見つかり隔離されます。隔離された者は感染を広げない。
- 未発症の者は、感染後14日間は人に感染させる。感染させる割合は、感染者1人につき14日間で2人(1日に7分の1人感染させると計算)とする。
- 一度感染したものは、2度と感染しない。(感染後15日目以降の人は感染しない者にカウント)
- 隔離された者の85%は隔離の14日後に社会復帰(感染しない者にカウント、感染者の3%は戻ってこない)
何も対策しなかった場合
![]() |
コロナウイルス感染症、発症者数 |
![]() |
コロナウイルス感染症、累積発症者数 |
人との接触を減らして感染率を減らした場合
![]() |
感染対策とコロナウイルス感染症の発症者数 |
![]() |
感染対策とコロナウイルス感染症の発症者数説明を追加 |
ここでやめると元の木阿弥
![]() |
対策を30日でやめてしまった場合のコロナウイルス感染症の発症者数 |
2020年3月1日日曜日
トイレットペーパー。供給量が減らなくても供給不足は起こりうる。
イオンモール成田のトイレットペーパー売り場 2020/03/01 |
テレビなどでは「コロナウイルスの影響でネットで生じたデマだと」言われているが、実際に売られていないのが現実だ。
これをデマというだけで片付けるのは無責任すぎる。
買い占めなどが発生しなくてもこの手の物は供給不足が生じ得るのだ。
オイルショックのときのような供給不安が生じているわけではないけれど、供給不足が生じているのは現実だ。
![]() |
(写真ACより) |
都市部でトイレットペーパーの買い占めなどできない
東京都内のドラッグストアというのは、車で乗り付けで大量に物は帰るようなところではなく、電車で移動する人が客層なのだから、歩いて持てる分しか買えないのだ。トイレットペーパーのパックなどというのは、一人について1つ、多くても2つ買うのがせいぜいなのだよ。買い占め何か起こっていないのだ、東京では。
それでも東京都内のドラッグストアにはトイレットペーパーは売られていない。ほとんど品切れなのだ。
なぜトイレットペーパーが売り切れるのか。
簡単なモデルで考えてみる
トイレットペーパーなんて、普通なら月に1回ぐらい1パック買えば十分だろう。30日に1回、買いたい気持ちが発生するとすれば、街の中に買いたい気持ちを持っている人は30人に1人ということだ。
これを簡単にモデル化すれば、1000人お客さんがいれば約30人がトイレットペーパーを買うということが成り立つ。
すなわちこのモデルでは1日につきトイレットペーパーは30個売れるということになる。
お店の在庫を3日分としよう。お店には店頭と在庫を含めて90個のトイレットペーパーがあるということになる。
何かのきっかけで、 「トイレットペーパーを買っておこう」と思う人が10%になったとする。仮にほんの1割の人が「なくなったら嫌だから2つぐらい買っておこう」と思ったりすれば、1000人のうちの1割、すなわち100人の人が2個トイレットペーパーを買いたいと思うことになる。この瞬間に、 このお店の1日のトイレットペーパーの需要は200個になるわけだ。
このお店には在庫を含めて90個のトイレットペーパーしかない。すると200の需要を満たせなくなり売り切れが発生する。
これで売り切れという事実は発生してしまうのだ。
このように供給量(すなわち生産量)が全く変わらなくても、供給不足は発生する。
![]() |
(写真ACより) |
売れ切れの事実が伝わると
売り切れが発生したという事実がネットで広がったとして、「なくなるなら買わなきゃいけない」というマインドがさらに発生する。うえのモデルでは、まだ買っていない90%の人のいくらはそう思うだろう。
そうしてさらに需要は増加していく。
このような状態が発生(要するに単なる品切れという事実)したとして、ネット上の情報に拡散するだけで、なんのデマの影響がなくても、供給不足は増大することができてしまうのだ。
確かに、SNSなどのネットメディアがない時代、マスメディアだけが一方的に情報を流す時代には、このようなお店の生活必需品の品切れ情報が広がることはなかっただろう。
しかし、今は、この手の情報はどんどん流れてしまうのだ。
テレビが「大丈夫とか」情報を流しても、昨日まで物があったお店から物が消えていくという「事実」を目の当たりにすると、人間の行動はどうなるのか、その行動が「買う」などという簡単の行為であれば、「あれば買っておこう」になるはずだ。
トイレットペーパーの供給は増やせるのか?
増産は難しい
需要の増大に対して、トイレットペーパーの供給を増やすことができるのだろうか。トイレットペーパーは製紙工場で作る化学製品である。原料であるパルプを高温で溶かして紙にすく作業が必要なのだ。
高音のボイラーを使った化学工業であるから、工場は24時間稼働するのが基本である。なので、稼働時間を延長して増産するということは容易ではない。
一時の需要の増大によって、供給不足が発生した時に、これを解消するのは難しいと考えるべきだろう。
![]() |
(写真ACより) |
減産の可能性も考えるべき
「国内生産だから」とか「中国に原材料を依存していないから」という理由で「今後の生産も大丈夫だ」というのは無責任な言い方だ。コロナウイルスが国内で流行しつつあるのだ。名古屋高速など従業員が出勤できなくてインターチェンジが閉鎖されているとこものあると聞く。
国内生産でも、従業員が出勤できず工場の操業停止はあり得る。
ボイラーを使う工場は、一度止めてしまうと、加熱、再稼働に数日から1週間程度の期間が掛かってしまうことを考えると、今後、生産が減る要因はあっても、前述のとおり増産の可能性は少ないのだ。
「生産は減っていないから安心してください」という言葉は無責任にしか思えないのだ。
他にも供給不足の危険はある
トイレットペーパーに限らず、- 普段はあまり頻繁に購入されないもの
- 生活に欠かすことができなく、使い続けるなければならないもの
- 腐ることがないので保存可能なもの
- 比較的安くで購入が容易なもの
マスク、トイレットペーパー、消毒剤の他にも、生理用品や紙おむつが筆頭。
病気が蔓延し始めれば、薬類、カロリーメイトのような保存用食品も可能性はある。
カットキャベツや生鮮食料品などは保存が利かないので、このようなメカニズムの供給不足(需要の急増)はないのではないかなぁ。
品切れが発生する前に、平常なうちに、適切な量のストックを確保していることが家族の安全にとっては重要なことだと思う。
マスクの供給不安ですら、未だに解消できないこの国だから。
2020年1月10日金曜日
風邪と食中毒?の体温と脈拍の記録
経過
年明け早々、いきなり体調を崩した。1月7日(1日目)
目覚めとともにとんでもない悪寒、寒気脈拍は普段より20早い。
この頃は、体温はまだ36度台
朝ごはん用意に湯沸かしをするだけで、息が切れるほどに疲労感
ここまでひどい感じはない、やばいと思う。
とりあえず、仕事を休む
おそらく、急な体温上昇があるかと、半日とかではなく1日休みをとる。
このときは、1日しっかり寝れば大丈夫そうと思った。
午前中36度台
「なんだ、この程度だったか」
と思ったが、午後は37度台に。
「やっぱ、はやめに休んで良かった」
と思う。
体温は、こんな程度でも、トイレに行くだけで青息吐息という感じでとてもしんどい。
去年のインフルエンザのときより、体感的にはとてつもなくしんどい。
正月の帰省開けで食料がないので、とにかく食料の買い出しに行く。
調理無しで手軽に栄養が取れる、食べられそうなものを買う。
この間に、2回トイレに行くという、高頻度トイレだなと言う感じを持つ。
でも、体温は37度後半にとどまり、インフルエンザではないかなと思う。
1月8日(2日目)
朝は、37度超えなので、もう1日休むことに体調は、昨日よりさらに悪化
何もしなくない感じ。
とにかく風邪薬を飲んで寝る。
午後に一時38度を突破
「これはやばいかな」
と思うも、その後体温は37度後半なので「寝て治す」ことにする。
夜になって38度を超えて体温上昇
「昼間だったら病院に行ったのに」
と思う。
どうして熱が上がるのは夜なんだろうね。
熱と、疲労感は寝ていれば耐えられるが、夜中からは激しい腹痛に襲われ、寝れん。
これはとても苦しかった。
39度になり、市販薬のイブプロフェンを飲む。
解熱より腹痛を抑えたいと思ったので。
正露丸は飲んでるけどすでに効かない。
1月9日(3日目)
朝には熱は引いていた。疲労感もほとんどない。
今日こそ病院に行こうと、ネットで調べて準備。
昨日の状態では近くでもタクシーを使おうと思ったが、36度台だし車で行くことにして、駐車場のある近くのクリニックへ。車で行くと言っても距離300mほどだが。
準備をしている間に下痢
さらに下痢
動くたびに、水のような下痢が続く。
正露丸は全く効かず。
そんな間に、午前中の診察時間が過ぎた。
手間いらず調理のチキンラーメンを昼食にとり寝る。
下痢と下痢の合間を縫ってクリニックに到着
混んでいる。
午後の診察開始15:00丁度についたが、待合室は超満員の20人近くいるではないか。
それにしてもこの時点で会計の人もいる・・・
いったい、何時からやっているのか謎
トイレが男女兼用の1つしかない、今どきの法律からすれば駄目なんじゃないという施設。法律違反はどーでも良いが、トイレが少ないのはこの症状に致命的に辛い。
体を動かすとその刺激で強烈な便意を催すので、とにかく体を動かさないよう座って目をつぶって耐える。
幸い、「大惨事」にはならなかったが、待っている1時間40分の間に3回トイレを使用。
しかも、このトイレ、洋式トイレではあるがウォシュレットはない。
朝から、10回以上のトイレで、紙でお尻を拭くのは拷問のように痛かった。
結局、症状からすると「細菌性腸炎」ですね。と
「今日は、なにも食べてないですか」と聞かれ「がっつり食べてます」
「ああ、そりゃ、治りが遅くなるわ、絶食してください」
とのこと
「普通は下痢止めは出さないんですけど、そこまでひどいと出きってると思うので、出しときますね」
と、下痢止めと整腸剤(ビフィズス菌製剤)を処方していただきました。
あとは、下痢とお尻の痛み、空腹との戦い
反省点
生物を食べないので、まさかの食中毒とは、考えもつかなかったので、初動の対処を間違えたか。食中毒の場合は基本的に絶食と水分補給。
風邪のように栄養と水分をとって寝るとは違うことを頭に入れておこう。
腹痛が出た時点で、食べるのをやめれば良かったかもしれない。
正露丸2回で収まらない腹痛は、原因を考えて対処すべきだな。
ここまで酷い直中毒は30年前に一度経験
ほとんど原因となるものを食べてないが、共通するのはカツオの生節30年前はインフルエンザ発症時にこれを食べたので、あたったみたい。
このときは、食中毒の原因菌を殺すためと抗生物質を大量投与、その反動で腸内の真菌が増え真菌性大腸炎となり3週間の入院となった。今で思えば治療ミスだが、いや、入院施設のある個人病院だから利益のためにやったのかもしれないが、大学生の頃で、入院して寝ているだけで生協の共済金がもらえてラッキー感もあったので医療過誤とはいわない。(今、健康なら過去の全ては良い思い出よ)
30年前と違うのは、今は、抗生物質で細菌を殺すことはせず(*)、絶食して悪い細菌を兵糧攻めにして、ビフィズス菌を加えて、悪い細菌を駆逐していくのだそうな。
*これだと善玉菌も悪玉菌も皆殺しにしていまうので、細菌ではない「真菌」が腸内にはびこる。真菌は人間の細胞に近い生物なので、真菌に効く(殺す)薬は人間の細胞を壊すので副作用が強く、薬が使えないからなかなか治らない。
カツオの生節について
「カツオ 食中毒」で検索するとアニサキスによる食中毒が多くヒットする。しかし、生節は製造工程で煮るし、私はさらに、ほぐしてフライパンで煎って水分を飛ばして、冷凍保存したものをお茶漬けに使っている。
アニサキスはなさそうだ。
でも、風邪のときとか体調が悪いときには「当たる」ことがあるのだ。
気をつけよう。
今後は、食べる前に電子レンジで加熱して、体調が悪いときには食べないようにしよう。